スクールブログ Hygee's Garden

今日、中三は「5-Daysこども文化科学館」へ行き、様々な展示とプラネタリウムの見学を行いました。

現地に到着してすぐは展示の見学・体験。

ただ見学・体験をするだけではなく、理科の教員からのiPad課題を埋めながら見学しました。

なかなか難易度が高く、時間内にすべてを埋めることは難しかったようです…!

様々な展示の見学のあとは、いよいよプラネタリウム★

ちょうど理科の授業で天体について学んでいるので、授業で習ったことや知らなかったことがたくさん説明で出てきて楽しんで学ぶことができたようです。

 

一般のプラネタリウムの視聴のあとは、比治山生のために「特別投影」を行っていただきました。

7年前にリニューアルしたプラネタリウムの紹介や天体の動き・天球の説明など、様々なことについて教えていただきました。

実際に宇宙にいるかのような空間の中で、いろんな角度から星や天体を見ることができた貴重な一日となりました。

 

 

中二、今日は探究活動報告会でした。

<ENAGEED>

<数学>

<英語その1>

<理科>

<英語その2>

<体育>

緊張する中、みんな頑張って発表していました。

来週はマラソン大会、そして試験2週間前。

行事も勉強も両方頑張るぞ!比治山生!!

中三の教室をのぞいてみると…

Inspire Highに取り組んでいました。

Inspire HighはiPadを使ったデジタル教材で、毎回様々な人たちの話を通していろんなテーマについて考える教材です。

最後となった今日は芸人である「渡辺直美」さんの回でした。

テーマは『自分らしさ』。

それぞれの『自分らしさ』について考えをiPadでアウトプットした後、みんなと意見を交流!

いろんな人の考えに触れました。

 

 

オンライン英会話は中一から取り組んできて、今日が中学校最後のレッスンとなりました。

今日の教材は「仮定法」。

「もし100万円あったら何をする?」「電気がなくなってしまったら、何が一番心配?」など、様々な「もし~だったら」の表現を使って会話をしていました。

 

早く教材が終わった生徒はフリートーク!

フィリピン現地の講師に広島について説明してみたり、好きなアイドルについて話をしてみたり…

積極的に会話をしている姿はとても立派でした!

この3年間で、知っている単語やジェスチャーを使って「何とか相手に伝えようとする力」を身に着けましたね♪

 

あと少しで高校生。

来週には校内進学確認試験も控えています。中学卒業に向けて、最後まで頑張れ!中三生!!

今日、中三は「マナー講座」が行われました。

インターナショナルエアアカデミー広島校から崔先生と、本校卒業生でもある向井さんに講師としてお越しいただきました。

マナーは、「相手に不快な思いをさせないこと」「相手に思いを馳せて、伝えるということ」だと教えていただきました。

印象的だったのは、第一印象は0.4秒で決まる!というもの。

これから社会に出て必要な大切なことを、様々な視点から教えていただきました。

また礼法指導は、3月にある卒業式に向けてとても良い練習になりました。

今日アシスタントとして来ていただいた向井先輩は現在大学4年生で、様々なことに挑戦し、夢であった職業への就職を決めました。

「諦めなければ夢は叶う」。これからの高校進学に向けて、進路について考えることも多くなった中三にとって、先輩からの言葉はとても響いたと思います。

 

崔先生、向井先輩、本当にありがとうございました。

 

 

今日、中三は国信ホールで「いのちの教室」が行われました。

内容は『臓器移植』について。

臓器移植コーディネーターの河原先生、臓器移植を受けた方のご家族である菊地先生に講演をしていただきました。

【生徒たちの感想】

・今、当たり前にできていることは当たり前ではないんだと強く感じました。

・自分が思っているより臓器を必要としている人がいることに驚きました。

・臓器移植について知らないことばかりだったので、この授業をきっかけに理解を深めたいと思いました。

・家に帰って、家族で話をしてみたいと思いました。

・毎日の生活をもっと大切にしたいと思いました。

 

本日の講演を通して、生徒たちはたくさんのことを感じ、いのちについて考える貴重なきっかけになったようです。

河原先生、菊地先生、本当にありがとうございました。

本日の6時間目に,人権学習として,「ここいろhiroshima」共同代表の當山敦己先生をお招きし,”自分らしく生きる”をテーマに講演をしていただきました。

 

LGBTQ+やSOGIEなどの説明から始まり,當山先生の実体験を元にしたお話などをしていただきました。

 

「人と違う部分もあなたの大切な一部」「必ず味方はいるし,誰かの味方になってほしい」などのお話がありましたが,お互いを尊重できる人になってほしいなと思います。

 

當山先生,本日は貴重なお話をありがとうございました。

中学音楽会、3年ぶりに開催されました。

1クラス歌ったら5分換気を行うなど、感染症対策を行いながら実施できました。

中一から順に中三まで計6クラス、各クラス頑張っていました。

三学年での最優秀賞は中三藤でした。

中一、中二で悔しい思いをした人もいると思います。

その思いを胸に、来年頑張ってほしいと思います。

キレイなハーモニーをありがとう、比治山生!

中三は3週間にわたって、先月10月18日~21日に行った研修旅行についてのまとめをしました。

テーマは「後輩に雰囲気が伝わる資料づくり」です。

上高地でのトレッキング、「白川郷」「兼六園」「21世紀美術館」、そして金沢の自主研修など、4日間で体験したこと・感じたことなどをスライドにまとめました。

生徒たちのスライドをいくつか紹介します。

写真も活用しながら、4日間の研修旅行を振り返りました。

「(上高地にて)あんな景色初めて見た!」「初めて新幹線に乗った!」など、たくさんの初めてがあった研修旅行。

コロナ渦でたくさん我慢してきた分、今回の研修旅行はたくさんのことを経験できたようです。

 

中二、今日は午前中授業、午後は平和公園に行ってきました。

理科では、酸化物を元に戻すことが出来るのかを実験にて調べました。

実験をする前は、多くの生徒が酸化銅が銅に戻ることはないと思っていました。

実験後の赤色の物質を見て、銅に戻ることが出来たとまとめていました。

 

習字では、いつも通り真剣なまなざしで取り組む姿を見せてくれました。

午後から平和公園で碑めぐりと平和記念資料館の展示を見学しました。

まず、原爆資料館前に集合し、ガイドさんの紹介。

それから、5グループに分かれて碑めぐりを行いました。

筆者のグループは

①被爆したアオギリ

 

②被爆遺構展示館

③全国から来た木々

④レストハウス(旧燃料会館)

⑤動員学徒慰霊塔

⑥原爆ドーム

⑦平和の鐘

⑧原爆供養塔

⑨原爆の子の像

⑩原爆死没者慰霊碑

小学校のころから平和学習していましたが、ガイドさんの話を真剣に聞き、今まで知らなかったことに驚いた表情をしていました。

1つの原子爆弾でどれだけ悲惨なことが起こったのか、平和について考える時間となりました。

この碑めぐりで今月の大きな行事も終わりです。

勉強とともに来月の音楽会も頑張れ!比治山生!!

中二、今日は宮島に行ってきました。

①宮島口に集合

②フェリーに乗り込む

 

③フェリー内

④宮島桟橋到着

⑤大鳥居の前で各クラス記念撮影

 

⑥大元公園(登山道入り口)到着

⑦登山開始

⑧学年全体で仁王門の前で記念撮影

⑨弥山本堂で一息

⑩展望台で昼食

 

⑪展望台で記念写真

⑫下山

⑬理科の教員による砂防えん堤の説明

⑭宮島口到着

足ががくがくするほどハードな登山でしたが、みんなで登り切りました。

辛いことも多かったかもしれませんが、いろいろなことを学べた登山になりました。

このガッツを生かして、来週から勉強頑張るぞ!比治山生!!

1 / 1512345...10...最後 »