スクールブログ Hygee's Garden

本日の3限目は、国信ホールで高校3年生最後の校長訓話が行われました。

卒業を前に、最後にどのような学校生活を過ごしていくか。卒業後に、社会とどのように向き合い、貢献していくかについて話がありました。
少し先の未来を考えるきっかけになったことと思います。


高校3年生は卒業まで残すところ3か月となりました。

受験を控えている生徒は最後まで自分の課題と向き合い、本番で悔いが残らないように日々努力してほしいと思います。

受験が終わった生徒も、最後まで頑張る生徒への配慮を忘れず次の目標を立てて努力してほしいと思います。

学年目標『一日一生』の精神を忘れず、日々を大切に過ごしていきましょう!

本校にて「中学生の税に関する習字」に入賞した生徒の表彰式が行われました。

今年は、「中国納税貯蓄組合連合会会長賞」1名、「広島南納税貯蓄組合連合会会長賞」1名、そして11名の生徒が「優秀賞」をいただくことができました。

入賞した生徒の作品は、宇品郵便局にて展示されました。

比治山生の作品がたくさん!嬉しいです。

表彰された13名の生徒のみなさん、本当におめでとうございました。

(本校では毎週「習字」の授業があり、いつも生徒たちはより良い作品を目指して頑張っています。)

 

今日は待ちに待った中学音楽会でした。

まず、文化委員長による開会宣言

次に、校長先生のお話。

そして、中二、中一、中三の順に歌っていきました。

緊張もあり、なかなか力を発揮できないクラスもある中、最優秀に選ばれたのは中三藤組でした。

最後の音楽会で最高学年の意地を見せた形でした。

中一、中二は来年もあるので、また一致団結して頑張ってほしいと思います。

 

音楽会のあとは通常授業でした。

中三、音楽会が終わった直後に両クラス音楽がありました。

 

中二、今日は習字がありました。

中三も今日習字がありました。

中二国語、今日も読書に勤しんでいました。

中三数学、今日は後期中間前試験でした。

採点した感じでは、思った以上に難問に取り組んできた人が多く、予想よりも頑張れていました。

中二理科A、今日は実験をしていました。

今週もあと2日、週末は寒くなるそうなので、体調管理に気をつけて頑張れ!比治山生!!

<中二授業風景>

 

<中三授業風景>

 

ついに最終日になりました。

朝食。

ホテル最後の記念写真


ホテル出発。

ナガシマスパーランド到着。

集合写真

スチールドラゴン2000

あまりの激しさに気絶気味になった人も。。。

スチールドラゴン付近で出会った人々 ※リボンは乗車時に外しています(転落防止)

シュート・ザ・シュート

有料カッパ着てもビシャビシャに。。。

二度乗ってさらにビシャビシャに。。。

ジャイアントフリスビー。

ジャンボバイキング。

ウェーブスインガー。

昼食。

午後のひととき。

 

 

ナガシマスパーランド 記念ショット

名古屋駅到着。

広島駅到着10分前。

笑顔がたくさん見られた研修旅行になったと思います。

中学三年教員団もトラブルもなく、集合に遅れることもなく、3年間の集大成の行事を子供たちと向き合いやり遂げることができました。

残り5か月の中学校生活も変わらず頑張っていきましょう!比治山生!!

そして、いつも子供たちを温かく見守っていただいています保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

研修旅行も半分終わりました。

ちょっと疲れの見える朝食。

上高地トレッキングに。

まず、河童橋で集合写真。

ガイドさんから説明を受けながら、静かで清らかな空気を満喫しています。

折り返し地点の明神橋。

熊よけのベル。

透明度高い小川。

昼食。

河童橋で記念撮影。

上高地アルペンホテル出発。

ストリングスホテル名古屋到着。

夕食。

 

 

明日はついに最終日。

これまでは天候に恵まれてきましたが、明日は曇りのち雨予報。

みんな楽しみにしているナガシマスパーランドはどうなる?!

明日の天気がもつことを祈りつつ、明日も頑張るぞ!比治山生!!

〈ストリングスホテル名古屋・番外編〉

みんなが楽しみにしていた研修旅行が始まりました。

まず、広島駅に集合。

7時15分集合と早かったのですが、遅刻することなく集まれました。

新幹線に乗車。

 

京都駅で乗り換えです。

サンダーバードに乗車。

乗車内で昼食。

 

金沢駅到着。

各班、自主研修に旅立ちます。

 

21世紀美術館

 

 

兼六園

 

 

自主研修でお疲れモード

自主研修終了後、金沢駅に集合。

ホテルに向かいます。

夕食

  

班長会

長時間移動ののち自主研修で疲れたと思うので、しっかり寝て欲しいと思います。

明日も元気に頑張るぞ!比治山生!!

〈自主研修番外編〉

金沢の地には広島で聞き慣れない名産があります。その一つ「甘納豆 かわむら」を訪問しました。

セレクションが渋めだったせいか、時間帯がずれたためか、生徒たちには出会えませんでした。

 

その後、[6分モナカ(賞味期限6分)・塩豆あん・バニラアイス]と遭遇。

そして、SNS用撮影台でカシャ! 新たな地を散策するのは楽しいものです。

 

夏休みが明けてから2週間。学校がある生活リズムも、だいぶ戻ってきました。

今週はイベントがたくさんありました。

★「第2回ソーシャルスキルトレーニング」

比治山大学の吉良先生に来ていただき、ペアワーク等もしながら「上手な頼み方」について学びました。

★「色紙づくり」

9月16日、17日の文化祭で、中一は「学習展示」を行います。

美術・習字・家庭科の作品の展示に加え、『好きな言葉』が書かれた生徒オリジナルの色紙も展示することになりました。

一生懸命作成しています♪

★「オンライン英会話」

オンライン英会話も3回目。今回は「疑問詞」の教材に取り組みました。

自分の知っている単語を使ってフィリピン現地の講師の質問に答えたり、聞き取れなかったときも「もう一度言ってください」と英語で伝えている姿は、成長をかんじました。

来週は文化祭ウィークに入ります。

初めての文化祭に向けて、各委員会の仕事や学年の仕事、クラブ発表、作品制作等、頑張ってほしいと思います。

 

本日の5・6限目は全校生徒での芸術鑑賞でした。

今回は広島を舞台とした朗読劇「アサガオの雫」を鑑賞しました。

 

1957年の広島

原爆で母親を失った姉妹と東京から広島に引っ越してきた青年が絵を通じて出会いました。

3人は生き生きと日常を過ごし親密になっていきますが、姉の喜美恵は原爆の後遺症が悪化し悲しい別れを迎えます。

役者さんの素晴らしい演技で楽しく身近な日常を自然に演じられていたからこそ、原爆や戦争が落とした暗い影が切実に感じられました。

 

広島出身の中村香織さんが原案を考え、松橋頼良さんの脚本を作られたそうです。

広島での8月6日についての意識と東京での8月6日の意識は全然違うそうです。

原爆・戦争・平和についてアサガオのツルのように次の世代に「つないでいく」ことを改めて考えさせられました。

 

公演後は、今回の劇に対するキャストの方々の想いを聞き、ミニコンサートも開いていただきました。

素晴らしい演奏・歌唱でした。

本日はありがとうございました!

 

本日の3限目は平和学習の一環として広島市立大学国際学部教授の井上泰浩先生をお招きして「広島と原爆 世界の多様な視点」についての講義をしていただきました。

 

冒頭の「原爆のイメージは?」との質問に生徒は「8月6日」「怖い」「悲しい」・・・などの回答をします。

しかし、世界的権威のある雑誌 THE WALL STREET JOURNAL では、「The Atomic Bomb Saved Millions – including Japanese(原子爆弾は数百万人の命を救った-日本人も含めて)」の見出しでアメリカの原爆攻撃を肯定する意見を社説として述べていることを紹介していただきました。

原爆については世界中で様々な意見があることを新聞記事を参照しながら教えていただきました。

中には、日本以上に原爆を否定している地域もあるようです。

 

 

 

 

講義の後、生徒からは

「日本の植民地であった東南アジアでは原爆は肯定されているか?否定されているか?」

「イギリスでは、マスコミの扇動で原爆否定派が増えていると思うが、井上先生はどう思うか?」

などの鋭い質問が飛び出しました。

原子爆弾が落とされた事実を正しく捉え、現在・未来の核兵器保有や使用について考えることは私たちの使命です。授業で学んだことが社会の課題と結びついていることを実感できたと思います。

平和について深く考える時間となりました。

井上先生、本日は貴重なお話ありがとうございました。

 

高校3年生対象に7月3日からの2週間で計4回のエアライン講座が開催していて、本日は2回目でした。

放課後の開催で、航空業界をはじめとする接客業を志望する生徒が30名近く参加しています。

講師はマナー講座でも大変お世話になった崔希美先生です。

 

今回は実際の接客の現場であった失敗談・成功談からおもてなしの本質を講義していただきました。

筆者は途中から拝見させていただきましたが、

・各業界や会社のルールを素直に受け入れたうえで他人が気持ちよくなる行動をすること

・人によって心地よく思うサービスは違うこと

・人をもてなすことは巡り巡って自分に返ってくること

などを論理的に分かりやすく生徒に説明していただきました。

生徒も放課後の90分という長い時間を姿勢よく集中して聴き入っていました。

きっと日常でのマナーの向上や彼女たちの将来どうありたいかを考える上で約に立ったことでしょう。

崔先生、本日はありがとうございました。残り2回もよろしくお願いします!

1 / 1612345...10...最後 »