スクールブログ Hygee's Garden

昨日から始まった研修旅行。2日目の今日は久住登山でした!

中1からまつ林間学校、中2からまつ自然教室、そして、この研修旅行での久住登山。比治山女子中学校の自然の中での研修もいよいよ集大成です。

霧も立ち込める中、バスで牧ノ戸登山口まで移動し、まずは準備体操♩そしていよいよアタック!

平坦な道のりではないけど…

輝く未来を信じて…

なかなか目にすることのできない絶景も♬

頂上が見えて来た!!!

ラストアタック!!!

そして、ついに…

頑張って時間をかけて登った山頂からの景色は何物にも変えられない宝物になりました☆そしてこれからもいろんな山を乗り越えていけることでしょう。

 

さて、登山でとっても大切なこと、そう、下山です。いろんな試練がありますが、きちんと初心に帰ることが大切なのです。

無事に皆、下山しました。

今回、一緒に登っていただいた、登山ガイドのお二方、ありがとうございました。お陰様で、生徒たちに良い思い出ができました。

また一つ、生徒が成長してくれたことと思います。

さて、今日は露天風呂を満喫して、明日に備えましょう。

今日から高校2年生の特進コース・普通コースは沖縄に修学旅行にやってきました。

今年度は岩国空港と広島空港に分かれての出発となりました。

那覇空港到着後、全員が合流。バスに乗り込んで移動です。

旧海軍司令部壕と平和祈念公園・資料館にお邪魔しました。改めて戦争の恐ろしさ・沖縄戦の悲惨さを感じることができました。

夕食はホテルでビュッフェ。美味しい料理がいっぱいでした!

明日は美ら海水族館、アメリカンビレッジでの英語体験などを予定しています。

 

本日10月15日(火)から18日(金)まで、中学校3年生は研修旅行で九州に来ています。

広島駅で出発式を終え、新幹線で九州へ!本日は小倉からバスで大分県の別府に入りました。

インターヴィレッジさくらで昼食♩

午後は“別府地獄めぐり”です。

海地獄や血の池地獄など、源泉の独特な匂いと沸き立つ湯煙の中まわり、集合写真もパシャリ♬

その後、今回宿泊する“九重星生ホテル”に移動し、明日の登山に向けて少し足慣らしをしました。

夕方ホテルに戻り、夕食をいただきました。みんなで食べるご飯は格別美味しいです!

天候にも恵まれ、快適な旅を満喫することができています。

明日は、久住登山です。明日も爽やかな登山になるように、今夜はしっかり寝ましょうね。

 

本日1時間目に中学校一年生は、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を行いました。比治山大学の先生である佐藤先生に「上手に仲間と話してみよう!」というテーマで授業していただきました。

先生たちのシュミレーションを見て、話を“聴く人役”と“話す人役”を決め、どんな聴き方をすれば相手とうまくコミュニケーションがとれるか、実際にやってみました。

最初はとまどいもありましたが、聴き方を少し変えるだけで、話も盛り上がり、互いに楽しそうに会話している姿がとても印象的でした♪

今後の生活にぜひ活かしていきましょうね。

佐藤先生、お忙しい中、ありがとうございました。

 

今週末に行われる文化祭に向け、中学生も着々と準備をしています。

みんなで協力して、楽しい文化祭にしましょう♪

7月24日(水)~26日(金) 2泊3日の中一からまつ林間学校に行ってきました。本校学園が独自で持つ、三次市三和町のからまつ学寮で大自然の中で生活します。

中学校3年間での宿泊行事の1回目となる夏の林間学校では、さまざまな行事を自然の中で行います。また、普段は学校での生活がほとんどなお友達と2泊3日、衣食住をともにすることで、互いの絆を深めたり、相手に対する理解や思いやりを育むことを願っています。

出発

到着、入寮式、オリエンテーション

飯盒炊さん(カレーライスつくり)

かまどで火をおこす、具材も切る、すべて自分たちで行います。ごみの分別の徹底もからまつでのルール!

里山ウォーク

大自然の中を午前中半日かけて歩きます。疲れたけど達成感と自然の中を歩く解放感で大満足♪

キャンプファイヤー

幻想的な雰囲気に包まれ、クラスでの出し物やゲームと楽しいひと時でした☆

里山ファーム

普段はなかなか体験することができない、野菜の収穫をしました。採ってすぐに食べられるほど新鮮でした。

普段の生活から離れ、自然豊かな環境に囲まれながら過ごした2泊3日。最初はわからないことも多く、虫にもとまどいながらでしたが、徐々に慣れ、たくましく成長していく姿がみれました。普段とはまた違った友達の一面も見え、より絆が深まったことでしょう。

「来た時よりも、美しく」からまつでの合言葉。動植物や物事、いろんなことを大事に扱うことの大切さを学びました。

今回の経験が今後の生活に活きていくことを願っています。

中一生徒のみなさん!おつかれさま!

 

 

 

 

 

 

本日、中一はICT教育の一環で桜組、藤組それぞれ英語の時間にオンライン英会話を行いました。

最初は緊張気味でしたが、徐々に慣れてスムーズに会話を楽しんでいる様子でした。

手でジェスチュア―を交えながら、笑顔で会話する姿も印象的でした。

1時間の中で、ぐんぐん成長する生徒の姿に感心しました。

6月6日(木)1時間目に中学生を対象に防犯教室を行いました。

今回は、広島南警察署 少年育成官の久保祐子先生と、少年補導協助員・サイバー防犯ボランティアの樫迫瑞恵先生に指導していただきました。

誤ったネットワークの使い方や、登下校時などに犯罪に巻き込まれないための注意や行動の仕方などを教えていただき、ひとりの女性として、自分の安全は自分で守る意識が高まったことと思います。

お二方の先生、お忙しい中お時間を割いて生徒たちにご指導いただき、誠にありがとうございました。

 

高2英語コースの生徒が、広島駅で外国人向けの観光案内を始めました。

最初は緊張気味でしたが、海外からの観光客におもてなしの心で接することを学ぶことができました。

今後も土曜日を中心に、ボランティアを続けながら自分たちの語学力の向上に努めていきます。

本校の高2英語コースの生徒が、広島駅で外国人向けの案内ボランティアを始めます。

今日は、ボランティアに先立って、広島駅職員の方々から広島駅構内の施設や、外国人によく聞かれる質問などを教えていただきました。

広島駅は、日常的によく使っている生徒たちですが、トイレやコインロッカーの位置、バス停や案内所の場所など、案内できるように、しっかり学習しました。