2月2日(土)に、今年度4回目のひじっ子みゅにてぃくり~んが開催されました。
これは中学校生徒会役員が企画・運営する地域清掃活動です。
日ごろからお世話になっている、学校周辺地域のゴミ拾いを行いました。
グループごとに1時間ほど清掃した後、学校で豚汁をいただきました。
寒空の中での活動でしたので、とても温まることができました。
地域清掃することも、みんなで楽しみながらできるということが、
ひじっ子みゅにてぃくり~んの良いところだと思います。
これからもこの行事を続けていってほしいものです。
1月17日(木)に中学国際理解教育「世界の窓」が行われました。JICA(独立行政法人国際協力機構)中国支部の派遣により、広島県国際協力推進員の方々3名がお見えになりました。中一、中二、中三、それぞれ学年毎に3か所に分かれて講義をしてくださいました。
中一学年では、講師の方からいくつかの外国の民芸品を見せていただきました。生徒たちは実際に手に取り、話し合って、考えて、グループごとに発表しました。いろいろな国の名前が出てくるなかで、「開発途上国」という言葉についての学習もできました。
中二学年の学習は、主に「世界がもし100人の村だったら」という本に基づき、お話を聞きながら、カードゲームやワークショップを交えて行われました。食糧問題や富の偏りについて、講師の方は飴を「富」に見立てて分かりやすく説明されていました。ワークショップで確認学習した後、生徒たちはその「富」の飴をいだだき、みんなおいしそうに食べました。今日の飴は、甘さのほかにきっと深みも味わえたのではないかと思いました。
中三学年では、カカオ豆の栽培、加工、流通などを学びながら、児童労働やフェアトレード(公平な取り引き・公正な貿易)について考える内容でした。日本は、街中チョコレートが溢れる季節になりましたが、カカオの世界最大産地のガーナでは、数十万の子どもが労働力として働かされています。その子どもたちは、おいしいチョコレートを食べることはおろか、見たことさえありません。講師の方は映像、写真、ガーナの紙幣(図案はカカオ豆)などを提示しながら、実体験をお話されました。講義の最後に、「今日の話は面白かった」だけで終わってほしくない、と生徒たちに語りかけられました。
先日7日の新春コンサートを終え、8日(火)より学校生活がリスタートしました。
新年最初は大掃除です。
庭にはたくさんの落ち葉です。量が多くて大変でしたが、新鮮な気持ちで新たな学校生活がスタートできます。
掃除のあとは、実力試験も終え、普段の生活が再び訪れました。
生徒たちの笑顔あふれる、一年になりますように☆
納税貯蓄組合連合会主催(県教育委員会など後援)の
「中学生の税の習字」コンクールに今年度も本校の中学生たちが出品しました。
習字の授業で取り組んだ作品をエントリーし、
12月17日にたくさんの生徒が賞を頂きました。
・広島南納税貯蓄組合連合会会長賞 1名
・中国税理士会広島南支部支部長賞 1名
・広島南納税貯蓄組合連合会優秀賞 9名 他多数
また合わせて間税会が主催する「税の標語」コンクールでも
3名の生徒が入選し、表彰をいただきました。
比治山女子の中学生の活躍にご注目ください!
12月13日(木)1時間目に校長訓話がありました。中間試験などがあり、久しぶりの訓話でした。
全体で校歌斉唱し、最初に建学の精神と五訓について、国信先生の教えに触れました。今回は、五訓の中から清潔をとりあげ、“そうじ”をテーマに校長先生からの出題やペアワークなどをしました。ディズニーの本を題材にあげたりと、生徒たちも楽しく大事なことを学べる訓話でした。
普段のそうじが教えてくれること…。きっと大事な何かがあるはずです。
9月6日(木)2、3校時 比治山女子高校卒業生を迎えての「おかえり先輩」の講座が行われました。今回は3時間目の高1の講座を取材しました。
こちらも卒業生であるフリーアナウンサーの玉田陽子さんの司会で、塩崎孝恵さんをお迎えし、お話をお伺いしました。塩崎さんは中四国初の女性警視になられた方で、退職された後も、広島市教育委員会 学校安全連携推進官で活躍されております。
塩崎さんからは、高校受験での挫折から何故警察官になったのか?やりたい仕事だったのでどこまでできるか? そして初めての女性警視に至るまでの紆余曲折の話、時に笑いもありながら沢山の興味深い話に、生徒達皆真剣に耳を傾けていました。
塩崎さんのお話の中で
「どこにチャンスがあるか誰もわからない、チャンスに気づく自分が大事」
「チャンスを生かすかどうかは自分次第、自分がやりたければチャンスはいつでもある」
という言葉があり、これから進路や就職など決めなければいけない局面に立つ生徒達の心にしっかりと残り、大変有意義な時間になったと思います。そして、
「自分を信じて自分と向き合い、自分のいいところはどこかを見つける」
という言葉を参考に沢山のいいところを見つけ、希望に向かって明るい未来を切り開くことのできる素敵な女性に成長して行くことを切に願います。
このような貴重なお時間を頂き感謝致します。
ありがとうございました。
8月29日(水)より後期がはじまり,元気に登校してくれました。
久しぶりのホームルームでみんなに会えて嬉しそうです。
後期の最初は大掃除です。休みの間できなかったところや普段なかなか行き届かないところまで丁寧にきれいにしています。
掃除のあとは,全校生徒が講堂に集まり,始業式です。
と、その前に。夏休みの間にもたくさんの生徒が活躍してくれました。その表彰です。
始業式では,久しぶりの校歌斉唱と校長先生のお話を聞き,気持ちの切り替えもしっかりできたのではないでしょうか。
始業式のあとは,さっそく実力試験です。休みの間の学習成果を発揮してくれることでしょう。
後期も比治山には,たくさんの行事やドラマがあり,たくさんの笑顔があふれる予感♪
後期も輝け!ひじっ子たち!
8月20日から1泊2日で、高校1年生英語コースのディベート合宿がありました。
1日目の午前中、ディベートの基礎についての講義を受けました。午後には、実際にディベートを行いました。生徒にとっては初めての経験で、試合中に戸惑う場面も多くありましたが、ディベートの形をよく理解できました。
2日目、新たなディベートに向けて、午前中はグループ内で役割分担してCAI教室で調べものをしたり、教室で相手の反駁を予測したりしました。
午後は昨日に引き続き、ディベート大会が行われました。ディベートは4回行いましたが、昨日のディベートに比べると、どのグループもよく調べていて、質疑応答もしっかりしていました。ジャッジの判断も論点をとらえていて、より質の高いディベートになりました。
源花女子高校でバディとお別れです。あいにくの雨となりましたが、別れを惜しみました。
昼食は、釜山で冷麺を食べました。この冷麺が韓国での最後の食事となります。
釜山タワーに登りました。
最後の訪問地である甘川文化村を訪れました。展望台から文化村の全景が眺望できます。
いよいよ帰国の途につきます。これから釜山空港に向かい、日本に帰国します。
本日は、前期最後の登校日でした。普段なかなか行き届かないところも、しっかりきれいにしました。
窓も床もキラキラ輝いてます。
また、きれいになった校舎で元気に後期を迎えましょう。