2月1日の午後、学校周辺の清掃活動を行いました。
今回は今年度の3回目。いつもお世話になっている学校周辺を少しでも綺麗にできたらと、多くの生徒が参加しました。
意外とたくさんのゴミがありました。
これからも私たち比治山生にできることをちょっとずつ、取り組んでいきたいと思います。
1月23日(木)、A館1階多目的ホールで中学二、三年の恒例イベント「百人一首カルタ大会」が行われました。「散らし取り」という方法で、5人又は6人で1グループを作って競うチーム戦と、事前に各クラスから代表として選ばれたクラスクイーンが1対1で競う個人戦がありました。真剣な表情で取り合うグループもいれば、勝ち取った仲間を全員拍手で称えるグループもいました。
1枚の札を2人が同時に押さえつけ、じゃんけんで勝敗を決める場面は会場のあちらこちらで見られました。
冬の曇り空は余計に寒さを感じさせますが、会場は熱気にあふれ、時間とともにますますヒートアップしていました。
あっという間に小1時間が過ぎ、最後には学年クイーンとクラスクイーンに立派なトロフィーが贈られました。
本日1時間目に、中学校2、3年生が、百人一首かるた大会を行いました。
生徒たちの意欲も高く、これまで授業で練習してきた成果を発揮し、上の句が読まれるや否や小気味よい音をさせて札を取る生徒が多くいました。
また、お気に入りの札が取れると、大変喜んでいました。
中には一人で半分以上の札を取る生徒も。
見ているだけでも、たいへん楽しめる大会になりました。
最後には学年クイーンとクラスクイーンに、トロフィーが贈られました。
また、当日個人の部の集計も現在行っており、上位入賞者には景品が贈られる予定です。
みなさん、よくがんばりました。
11月25日(月)、全校朝礼が行われました。
朝礼の前に表彰式が行われ、今回もたくさんの生徒が壇上に上がりました。
多くの部活動や作文等で優秀な成績や努力をした生徒たちに賞状が贈られました。
朝礼では、校長先生からつい先日来広されたローマ教皇の言葉にふれ、感謝を尊ぶ気持ちは国や思想を問わず共通であることをお話しされました。
その後、生徒会から谷川俊太郎訳の「世界人権宣言」の紹介がありました。
これから本校で始まる人権週間で、自分や周りの人について考えるきっかけとなったことでしょう。
11月21日(木)の3時間目に、高校3年生は学校生活最後の訓話を校長先生からいただきました。
今回は「感謝」をテーマとして、最初に、本校第3代校長、初代学園長である国信玉三先生のお話をテープで聞きました。
その後、校長先生は、カナダのラグビーワールドカップ代表選手の話や、日本昔話など様々な例を挙げてくださり、生徒はペアワークを行いながらこれまでの自身の「感謝」について振り返り、また将来どのようになりたいかを互いに話していました。
あと少しでこの比治山を卒業し、社会への第一歩を踏み出す高校3年生たち。
比治山の校訓でもある「感謝」の気持ちを改めて思いやるきっかけになったのではないでしょうか。
本日、1・2時間目に中学音楽会が行われました。
今年で63回目となる音楽会、今回も生徒たちの美しいハーモニーがホール内に響きました。
どのクラスも一生懸命練習した成果を出すことができたのではないでしょうか。
最後は、3学年全体で学園歌を斉唱しました。
今回の音楽会を通して、クラスの絆が深まり、またひとつ成長し、これからの力に変えてくれることを願っています。
本日、中学生は「世界の窓」という名で、各学年に青年海外協力隊、JICAの方に来ていただき、講習していただきました。
普段では、聞くことができないお話をしていただいたり、1年生では学年の人数にあわせて、“世界がもしも46人だったら”という題で、世界の事についてわかりやすく教えていただきました。
今こうして、当たり前のように生活できていることが幸せなことだと、改めて実感できました。
今回の「世界の窓」を受け、普段の生活から互いに助け合う心を大切にしましょうね。私たちにできることから行動しましょう。
JICAの皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
11月14日に行われる音楽会に向けて各クラス練習を頑張っています。
中学校1年生にとっては、はじめての音楽会です。
中1らしく、元気で美しいハーモニーを奏でましょう♪
10月24日(木)の4時間目に、国信ホールで高3学年対象の訓話が行われました。
今回は副校長先生から訓話をいただきました。
日本のお城めぐりや、豆知識など、初めて聞く副校長先生のお話を、生徒たちは興味津々で聞いていました。
また、これから社会へ出ていく第一歩を踏み出す生徒たちに向けて、日本の外交や発展に寄与した著名人のエピソードをまじえて、社会貢献についてのお話をいただきました。
久しぶりの訓話に、生徒たちはしっかりと耳を傾けていました。
3泊4日の研修旅行も無事全行程を終え、広島に帰ってきました!
比治山女子での3年間にわたる宿泊研修の集大成としての4日間。生徒たちの成長が感じられたように思います。
とはいえ、たくさんの方々にお世話になってこその研修旅行です。添乗員さんやカメラマンさん、現地スタッフの方々、バスの運転手さんとガイドさんなど様々な人たちに大変お世話になりました!そして、先生方も常に生徒のみなさんの安心と安全を第一に考えて見守ってきました!
五訓の最後にある「感謝」の気持ちを忘れずに…
週末はしっかり休んで、また月曜日に元気な姿で登校しましょう!
生徒のみなさん!おつかれれさま!
お世話になった全ての方々、本当にありがとうございました。
保護者の皆様、今回もこの研修旅行に向かわせていただきありがとうございました。お陰で子供たちに良い思い出ができたことと思います。