毎年行われる,中学校音楽会に向けて,中学生たちによる合唱練習が始まっています。
指揮者や伴奏者を中心に,生徒たちはHRや朝,放課後の時間を利用して,一生懸命に心をひとつにして練習しています。
担任の先生も気合いが入っています!
中学校音楽会は,11月16日(木)です。本番まで,熱い練習の歌声が響きます。
7月25日(火)~27日(木)に,中学1年生が「からまつ林間学校」へ行ってきました。
県北の自然の中で,天候にも恵まれ学年全員で活動することが出来ました。どのプログラムもしっかりと行うことが出来ました。
●1日目 7月25日(火) 曇り時々雨
学校~からまつ学寮
入寮式・避難訓練・住まいづくり・飯ごうすいさん
<1日目の様子>
からまつ1日目は,曇りでのスタートでした。避難訓練では突然の大雨になりましたが,その後の飯ごうすいさんでは天候も回復しました。
カレー作りは,どの班も協力しておいしいカレーが出来ていました。お米を炊く大変さがよく分かりましたね。
●2日目 7月26日(水) 曇り
6:30~9:00 里山ウォーク(全員 9km)
9:00~12:00 チャレンジコース(+6km)、チャンピオンコース(+11km)
午後 バーベキュー・キャンプファイヤー
<2日目の様子>
からまつ2日目は,全員で里山を歩きました。全員でのウォークは涼しい気候の中での活動となりました。普段歩かない長い距離を友達と励ましあいながら歩くことが出来ました。
その後のキャンプファイヤーでは,各クラスでダンスを披露したり,全員でゲームをしたりしました。残念ながら,この日の夜に予定されていた星座観測は,天候が悪く見えませんでした。
●3日目 7月27日(木) 晴れ
片づけ・トウモロコシの収穫・絵手紙・退寮式
からまつ学寮~学校
からまつ3日目は,生のトウモロコシを食べたり,思い出いっぱいのからまつの風景を絵手紙に描き残したりしました。
絵手紙では,それぞれ好きな場所へ行き,真剣に作成していました。完成したものは文化祭で展示を予定しています。
この3日間,中学1年生全員でたくさんの体験をしました。大変なことも多かったかもしれませんが,たくさんの友達のいいところを見つけられたように思います。次は9か月後の中学2年生で,またからまつに行きます。次回は星が見えるといいですね。
6月21日(水)は,本校の美化日でした。
本校では月に一度,全校生徒での大掃除「美化日」があります。
生徒は6限が終わったら,体操服に着替えて掃除を行います。
日頃の掃除ではなかなか手が行き届かないところまで,丁寧に掃除をすることができます。
先生も一緒に掃除をします。
また,掃除の点検や掃除道具の配布・管理は,生徒会が運営します。
昨日から今朝まではお天気が心配でしたが,掃除のときには雨も上がり,しっかりと掃除をすることができました。
2月23、24日と中学2年マナー講座が開催されました。
1日目は、2クラス合同で基本的なお辞儀の仕方、立ち方を教えていただきました。慣れない正座で生徒達は四苦八苦していました。お辞儀も「真・行・草」の三種類を学び、それぞれが姿勢正しく礼法の先生のご指導を受けました。
2日目は、各クラスに分かれて実践です。前日に教えて頂いたお辞儀の所作の復習から授業はスタートしました。真・行・草のお辞儀の基本作法から指先の所作まで前日の学習がしっかり活かされており、とても美しいお辞儀でした。
続いて、生徒が楽しみにしていたお菓子の食べ方です。まずは、懐紙についての説明、お箸の正しい使い方について改めて学びました。普段何気なく使っているお箸ですが、今回いつもと違う雰囲気に緊張のためか、なんだかぎこちない生徒もいましたが、何度が練習するうちに
スムーズに使いこなすことができました。
2月4日(土)の午後、「第4回ひじっ子みゅにてぃーくりーん」が行われました。「ひじこみ」は、中学生徒会が主催する清掃ボランティア活動です。
今回は新中学生徒会の2年生が主体となって行う初めての行事でした。
中高合わせて約50人の生徒たちが集まってくれ、8グループに分かれて学校の周辺地域のごみを拾いました。
また、家庭科部の協力をいただき、清掃終了後に豚汁が振る舞われました。
みなさん、寒い中お疲れ様でした。次回の「ひじこみ」は4月に開催予定です。
中3マナー講座が行われました。
マナー講座とはお茶を出すときの所作を学び、実際に校長先生にお茶をお出しするというものです。礼の仕方や手の添え方、湯呑みの置き方などを全員で学びました。
まず,全クラス一緒に国信ホールにて全体指導があり,その後各クラスで練習をし,本番に臨みました。経験し慣れないことに緊張しながらもお互いに確認しながら練習をし,本番では丁寧に1つ1つの動作を行っている姿が印象的でした。