本日4時間目に校長訓話が行われました。今回は密を避けるため、各ホームルーム教室で事前に校長先生が作成された動画を見ながらの訓話になりました。
いつものように建学の精神、五訓とその意味を校長先生に続いて唱和しました。
そして、今回のテーマは「正直と嘘」についてでした。イソップ物語「オオカミと少年」や、比治山亭プリンシパル(校長先生⁉)による落語を題材にそれぞれ考えを深めました。
「嘘をつくこと」について理解して、自分がすべきことがわかり、友人のことを思いやるということがわかったという生徒が多くいました。
動画ではなく、目の前で比治山亭プリンシパルの落語が聞ける日がはやく来るといいですね。
本日2時間目に、NIE(新聞の読み方入門)ということで、中国新聞社より読者広報部の赤江裕紀さんを講師としてお招きし、講習していただきました。
字の大きさや配置など、新聞の読み方のポイントがわかりました。新聞も本日のものを一人ひとりに用意していただきました。ありがとうございました。
これまで以上に新聞が読みやすくなりますね。
今回のお話を聞いて、たった一面の中だけでも、読者へ対するたくさんの細かい気遣いなどがされていることも知ることができました。
お忙しい中、講習をしていただきありがとうございました。
2月19日(水)エディオンスタジアム広島、広域公園マラソンコースで令和元年度中学第52回、高校第48回マラソン大会を開催しました。
中学生は4,3Km、高校生は4,5Kmのコースを走ります。
メインスタジアムからスタートします。
天候にも恵まれ、絶好のマラソン日和です。
表彰式では、中高ともに、上位20位の生徒にメダルの授与があります。
中学131名、高校342名が完走しました。
これまでの授業での練習の成果をしっかり出せたのではないでしょうか。
たくさんの保護者の方々に来ていただき、声援を送っていただきました。お忙しい中、応援に駆け付けてくださり、本当にありがとうございました。
生徒のみなさん、しっかり疲れをいやして、今回の頑張りを今後の生活に活かしてくださいね。
生徒のみなさん、お疲れ様!
2月15日(土)に中学校1・2年生による中学探究活動報告会を行いました。
たくさんの保護者の方々にも来ていただき、普段の学習の成果を発表しました。
内容は、中1年生は、国語科「今年を表す漢字一字」、英語劇「浦島太郎」、社会科「防災マップ」、1年間の振り返り、そして最後に、音楽会で歌った課題曲を合唱しました。
2年生は、英語暗唱「The Emerald Lizard」、社会科「身近な地域の探究活動」、からまつ自然教室、ニュージーランドレポート、職場体験、そして、課題曲を合唱しました。
美術や習字などの作品も見ていただきました。
日々の学習活動を振り返り、発表に向けて準備してきました。
1年間を通して、成長した姿を見せることができたのではないでしょうか。
生徒も満足そうで、保護者の方々のアンケートにもあたたかいご感想をいただけました。
お忙しい中、生徒たちの発表を見に来ていただき、本当にありがとうございました。
新学年までもう少しありますが、これからもよろしくお願いします。
2月1日の午後、学校周辺の清掃活動を行いました。
今回は今年度の3回目。いつもお世話になっている学校周辺を少しでも綺麗にできたらと、多くの生徒が参加しました。
意外とたくさんのゴミがありました。
これからも私たち比治山生にできることをちょっとずつ、取り組んでいきたいと思います。
1月23日(木)、A館1階多目的ホールで中学二、三年の恒例イベント「百人一首カルタ大会」が行われました。「散らし取り」という方法で、5人又は6人で1グループを作って競うチーム戦と、事前に各クラスから代表として選ばれたクラスクイーンが1対1で競う個人戦がありました。真剣な表情で取り合うグループもいれば、勝ち取った仲間を全員拍手で称えるグループもいました。
1枚の札を2人が同時に押さえつけ、じゃんけんで勝敗を決める場面は会場のあちらこちらで見られました。
冬の曇り空は余計に寒さを感じさせますが、会場は熱気にあふれ、時間とともにますますヒートアップしていました。
あっという間に小1時間が過ぎ、最後には学年クイーンとクラスクイーンに立派なトロフィーが贈られました。
本日1時間目に、中学校2、3年生が、百人一首かるた大会を行いました。
生徒たちの意欲も高く、これまで授業で練習してきた成果を発揮し、上の句が読まれるや否や小気味よい音をさせて札を取る生徒が多くいました。
また、お気に入りの札が取れると、大変喜んでいました。
中には一人で半分以上の札を取る生徒も。
見ているだけでも、たいへん楽しめる大会になりました。
最後には学年クイーンとクラスクイーンに、トロフィーが贈られました。
また、当日個人の部の集計も現在行っており、上位入賞者には景品が贈られる予定です。
みなさん、よくがんばりました。
11月25日(月)、全校朝礼が行われました。
朝礼の前に表彰式が行われ、今回もたくさんの生徒が壇上に上がりました。
多くの部活動や作文等で優秀な成績や努力をした生徒たちに賞状が贈られました。
朝礼では、校長先生からつい先日来広されたローマ教皇の言葉にふれ、感謝を尊ぶ気持ちは国や思想を問わず共通であることをお話しされました。
その後、生徒会から谷川俊太郎訳の「世界人権宣言」の紹介がありました。
これから本校で始まる人権週間で、自分や周りの人について考えるきっかけとなったことでしょう。
11月21日(木)の3時間目に、高校3年生は学校生活最後の訓話を校長先生からいただきました。
今回は「感謝」をテーマとして、最初に、本校第3代校長、初代学園長である国信玉三先生のお話をテープで聞きました。
その後、校長先生は、カナダのラグビーワールドカップ代表選手の話や、日本昔話など様々な例を挙げてくださり、生徒はペアワークを行いながらこれまでの自身の「感謝」について振り返り、また将来どのようになりたいかを互いに話していました。
あと少しでこの比治山を卒業し、社会への第一歩を踏み出す高校3年生たち。
比治山の校訓でもある「感謝」の気持ちを改めて思いやるきっかけになったのではないでしょうか。
本日、1・2時間目に中学音楽会が行われました。
今年で63回目となる音楽会、今回も生徒たちの美しいハーモニーがホール内に響きました。
どのクラスも一生懸命練習した成果を出すことができたのではないでしょうか。
最後は、3学年全体で学園歌を斉唱しました。
今回の音楽会を通して、クラスの絆が深まり、またひとつ成長し、これからの力に変えてくれることを願っています。