中二、からまつ自然教室に行ってきました。
まず、ピロティにて出発式
・校長先生の言葉
・生徒による出発の言葉
全員消毒してバスに乗り込みました。
からまつ学寮に到着して、入寮式を行いました。
・開式の言葉
・学寮旗掲揚
・生徒の言葉
・諸注意
その後、午前中は桜組は土器づくり、藤組は自然観察を行いました。
午後は、反対のプログラムに取り組みました。
<自然観察>
・森林
森林に入っていきました。
が、トラブル発生でSTOP!
ナ・ナント!蛇がいました!!
ヤマカガシかマムシ(いずれも毒蛇)ではないかということで、
山に入ることを断念しました・・・。
・とくとくの清水
・ミズゴケ
・野草
・野草のスケッチ
<土器づくり>
「桜」
「藤」
「作製風景」
昼食は黙食です。
その後、早く食べた人はグランドで遊んでいました。
すべてのプログラムを終え、退寮式。
・学寮旗降納
・生徒代表挨拶
・諸連絡
そして、各クラスで集合写真を撮りました。
ハードなプログラムで帰りのバスはみんな寝ていましたが、
充実した時間を過ごせたと思います。
明日は祝日なのでしっかり休んで、また土曜日頑張ってほしいと思います。
また明後日から頑張るぞ!比治山生!!
中二は本日「からまつ自然教室」に行ってきました!
朝から雨が心配されていましたが・・・雨はほとんど降らず、予定通りの自然観察をすることができました。
昨年は行事がほとんどなかったため、生徒たちはとても楽しんで活動していました。
からまつ学寮に到着して、入寮式・オリエンテーションが行われました。
初めに、全員で目を閉じて耳をすませました。すると鳥のさえずりや風の音など、たくさん自然の音が聞こえてきました。先生からは、「普段とは異なる環境で、自然について学び、自然を楽しもう」という話がされました。からまつ学寮についての説明もしていただきました。
そのあと、実際にからまつ周辺を散策しながら、理科の先生から自然についての説明を受けました。
「とくとくの清水」「森林」「野草」「ミズゴケ」の4か所でたくさんの植物や自然について学びました。
生徒の皆さんは、メモをとったり質問したりしながら、積極的に学習していました。
午後からは、午前の自然観察でみた植物の中から選び、個人でスケッチをしました。
スケッチ後は「今日のまとめ」をして、退寮式が行われました。
今回の自然教室を通して、学んだことがたくさんあったと思います。
普段の生活でも、身の回りの自然に目を向けてみましょう。きっとたくさんの発見があるはずです。
今日、中二は4月28日のからまつ自然教室に向けての事前学習を行いました。
比治山学園の校外教育施設である「からまつ学寮」(三次市三和町)や学寮周辺の自然について学びました。
生徒たちはiPadを使って、「カラマツ」や「二次林」とは何か、またからまつ学寮の地形図から地図記号を抜き出し意味を調べて、まとめていました。
28日は実際に「からまつ学寮」へ行き、自然観察を行います。自然の中で、たくさん学んできてほしいと思います。
11月9日(土)三次市三和町にある「比治山学園からまつ学寮」にて「PTAからまつ学寮交流会」が開催されました。
去年に続き今年も晴天に恵まれ、まさに秋晴れの中、学校を出発しました。
山々の赤や黄色の秋の色づきも楽しみながら学寮に到着しました。
学寮では、建物の歴史の説明を受け、それぞれ記念写真を撮るなど、日常と違ったゆったりとした時間を過ごすことができました。
交流委員企画のジャンケン大会では、子供の頃を思い出し(笑)大いに楽しみました。
次の目的地平田観光農園ではBBQを頂きながら参加されました先生方と色々なお話をする事ができました。
日々慌しく生活している中で沢山の自然と触れ合う機会を作って頂き、本当に楽しい一日を過ごせました。
今回のお世話をして下さった交流委員会の方々、ありがとうございました。
保護者の皆様、来年お時間合いましたら是非参加してみてはいかがでしょうか?沢山のご参加を切に願います。
7月24日(水)~26日(金) 2泊3日の中一からまつ林間学校に行ってきました。本校学園が独自で持つ、三次市三和町のからまつ学寮で大自然の中で生活します。
中学校3年間での宿泊行事の1回目となる夏の林間学校では、さまざまな行事を自然の中で行います。また、普段は学校での生活がほとんどなお友達と2泊3日、衣食住をともにすることで、互いの絆を深めたり、相手に対する理解や思いやりを育むことを願っています。
出発
到着、入寮式、オリエンテーション
飯盒炊さん(カレーライスつくり)
かまどで火をおこす、具材も切る、すべて自分たちで行います。ごみの分別の徹底もからまつでのルール!
里山ウォーク
大自然の中を午前中半日かけて歩きます。疲れたけど達成感と自然の中を歩く解放感で大満足♪
キャンプファイヤー
幻想的な雰囲気に包まれ、クラスでの出し物やゲームと楽しいひと時でした☆
里山ファーム
普段はなかなか体験することができない、野菜の収穫をしました。採ってすぐに食べられるほど新鮮でした。
普段の生活から離れ、自然豊かな環境に囲まれながら過ごした2泊3日。最初はわからないことも多く、虫にもとまどいながらでしたが、徐々に慣れ、たくましく成長していく姿がみれました。普段とはまた違った友達の一面も見え、より絆が深まったことでしょう。
「来た時よりも、美しく」からまつでの合言葉。動植物や物事、いろんなことを大事に扱うことの大切さを学びました。
今回の経験が今後の生活に活きていくことを願っています。
中一生徒のみなさん!おつかれさま!
11月10日(土)三次市三和町にある「比治山学園からまつ学寮」にて、毎年恒例の「PTAからまつ学寮交流会」が開催されました。清々しい秋晴れの中、学校を出発、学寮に近づくにつれ、山の色も赤や黄色の秋景色になっていきました。
今年は7月の豪雨災害により学寮の地区も被害に遭い例年のように長時間滞在が難しく、短い時間でしたが各々散策をして過ごしました。そして今年初の試みで次の目的地、平田観光農園へ向かいました。農園では自由時間に果物狩り(今回はりんご、ぶどう)をしたり、こちらでも散策して秋を感じながら、お昼はBBQを楽しみました。そのあとは三次ワイナリーへ。
ワイナリーでは、皆さんご家族にお土産を選ばれていました。
今回は、いつもと違った試みで交流委員会の方々も準備等大変だったかと思います。しかし、充実した1日を過ごすことが出来ました。
昨今なかなかこのように自然と触れ合い、ゆっくりとした時を過ごすことも少なくなってきましたが、日々の時間の流れを忘れて本当に楽しくリフレッシュすることが出来ました。
この「からまつ学寮」を通じて、これからも保護者の皆様の交流の場としてこの交流会へのたくさんの方のご参加を切望致します。
今回お世話してくださった交流委員会の皆様、ありがとうございました。
そして1日も早く学寮が今までのような活動ができますこと祈るばかりです。
11月11日(土),三次市三和町にある「比治山学園からまつ学寮」にて「PTAからまつ学寮交流会」が開催されました。
秋晴れの中,学校を出発致しましたが「からまつ学寮」のある県北はすでに冬の訪れを感じるほどの空気の冷たさで,訪れた日の朝には雪混じりの雨が降るほどの冷え込みだったとのこと。
残念ながら「からまつ学寮」の紅葉はすでに落葉していましたが,周辺に広がる里山の景色や空気に季節の移ろいを感じ,心癒される週末の1日となりました。
私事ではございますが,娘も早高校3年生となり,この交流会への参加も今回が最後となりました。
これまでの参加でいただいた先生方やたくさんの保護者の方々とのご縁に感謝しております。
振り返ると自然の中での親睦会は毎年の楽しみになっていた様に感じます。
今後も「からまつ学寮」が,生徒や保護者にとって,学びや交流の場となること,また,この「からまつ学寮交流会」へこれまで以上たくさんの方々にご参加いただけることを切に願っています。
お世話いただきました交流役員の方々,ありがとうございました。
7月25日(火)~27日(木)に,中学1年生が「からまつ林間学校」へ行ってきました。
県北の自然の中で,天候にも恵まれ学年全員で活動することが出来ました。どのプログラムもしっかりと行うことが出来ました。
●1日目 7月25日(火) 曇り時々雨
学校~からまつ学寮
入寮式・避難訓練・住まいづくり・飯ごうすいさん
<1日目の様子>
からまつ1日目は,曇りでのスタートでした。避難訓練では突然の大雨になりましたが,その後の飯ごうすいさんでは天候も回復しました。
カレー作りは,どの班も協力しておいしいカレーが出来ていました。お米を炊く大変さがよく分かりましたね。
●2日目 7月26日(水) 曇り
6:30~9:00 里山ウォーク(全員 9km)
9:00~12:00 チャレンジコース(+6km)、チャンピオンコース(+11km)
午後 バーベキュー・キャンプファイヤー
<2日目の様子>
からまつ2日目は,全員で里山を歩きました。全員でのウォークは涼しい気候の中での活動となりました。普段歩かない長い距離を友達と励ましあいながら歩くことが出来ました。
その後のキャンプファイヤーでは,各クラスでダンスを披露したり,全員でゲームをしたりしました。残念ながら,この日の夜に予定されていた星座観測は,天候が悪く見えませんでした。
●3日目 7月27日(木) 晴れ
片づけ・トウモロコシの収穫・絵手紙・退寮式
からまつ学寮~学校
からまつ3日目は,生のトウモロコシを食べたり,思い出いっぱいのからまつの風景を絵手紙に描き残したりしました。
絵手紙では,それぞれ好きな場所へ行き,真剣に作成していました。完成したものは文化祭で展示を予定しています。
この3日間,中学1年生全員でたくさんの体験をしました。大変なことも多かったかもしれませんが,たくさんの友達のいいところを見つけられたように思います。次は9か月後の中学2年生で,またからまつに行きます。次回は星が見えるといいですね。
4月26日(水)~28日(金)に、中学二年生が2泊3日の「からまつ自然教室」へ行ってきました。
三次市三和町にある、比治山学園の「からまつ学寮」を利用して、理科と社会の特別学習を行いました。
初日はあいにくの雨でしたが、2日目からは天候にも恵まれました。
1日目:*結団式~みよし風土記の丘~からまつ学寮*
みよし風土記の丘では、展示を使った学習だけでなく、
実際に竪穴式住居に入ったり古墳に登ったりすることもできました。
2日目:*自然観察~勾玉づくり~ピザづくり*
自然観察では、植物や地質の説明を受けました。実物を見ながらお話を聞いたので、
普段の授業では味わえない学習となりました。
3日目:*退寮式~平田観光農園*
からまつ学寮周辺の歴史や春の植物について、実際に見て触れて学ぶことができました。
昨年の「中1からまつ林間学校」の時よりもぐっと成長した生徒たちの姿も見ることができました。
7月23日(木)~7月25日(土)
県北の自然の中で天候に恵まれ、プログラムの内容もすべてきちんとできて充実した3日間でした。
中学一年生で初めて、クラスメイトと過ごした3日間は一生心に残るものとなることでしょう。
◇◆日程◇◆
●1日目 7月23日(木) 曇り
学校~からまつ学寮
入寮式、避難訓練、住まいづくり、飯ごうすいさん
●2日目 7月24日(金) 曇り
7:30~10:00 里山ウォーク(全員)
10:00~12:00 里山プログラム(希望者ごとのコースで)
(チャレンジウォーク、フィッシング、ファーム、クッキング)
午後 バーベキュー、キャンプファイヤー、星座観測
●3日目 7月25日(土) 晴
片付け、音楽鑑賞、絵手紙、退寮式
からまつ学寮~学校
【1日目の様子】
【2日目の様子】
【3日目の様子】