昨年度、高3英語コースの生徒は、広島駅での外国人旅行客への案内ボランティアをさせていただきました。広島駅の多くのスタッフの方々に支えていただき、有意義な経験でした。
この度の人事異動で、最もお世話になった副駅長さんが、ご栄転されました。英語コースの生徒は大学受験真っただ中で、県外へ受験に行く際にも、広島駅で副駅長さんから声を掛けていただき、勇気100倍でした。
そこで、前副駅長さんへ、お礼の色紙をお渡しに行きました。英語コース全員で、思いを込めてメッセージを送らせていただきました。
この経験を生かして、次の目標に向かって頑張ります。
ありがとうございました。
8月1日(土)午後2時より、本校講堂にて中学校三年生保護者対象の説明会が開催されました。
新型コロナウイルス感染症対策のために、検温の実施、手指の消毒、マスクの着用、座席の距離の確保などにご協力をお願いしました。
保護者の方々には、まず本校のICT教育活動について紹介した後、入試制度(推薦入試・一般入試)、大学入試改革に対応するカリキュラム、そして受験から入学後までの流れについて教員からの説明を聞いていただきました。
その後、個別相談や施設見学に参加していただきました。
今回参加していただいた保護者、生徒の皆様、暑い中本校へお越しいただきありがとうございました。
次回の中学校三年生保護者対象説明会は9月6日(日)14:00から開催予定です。(本日と同じ内容です)
8月30日(日)まで受付をしておりますので、参加ご希望の方は比治山女子のホームページからどうぞ。
比治山女子中学校高等学校ホームページ→( URL: https://www.hijiyamajoshi-h.ed.jp/jh/briefing )
ワンピース専門店「Favorite」が募集する「Designコンテスト」にて、本校に在籍する森重貴郁さん(高2進学コース)の作品が見事、コンテストの投票で一位を取り、販売されることとなりました。
現在、この作品は「Favorite」により「充電パーカー」として生産、販売されています。(※2020年7月の情報)
以下は森重さんのインタビューです。
「作品名は『充電パーカー』です。 応募したきっかけはTwitterで『Favorite』というお店がデザインコンテストを開催しているのを見かけて、面白そうだと思いました。一般の方からたくさんの投票をいただき、デザイン案が一次審査を通過した時もびっくりしましたが、二次審査で実際に『(作品を)買って着てみたい』と注文が入ったと知った時は驚いたし、とてもうれしかったです。このデザインの作成には3日ほどかかりました。気を付けたことはありきたりなシルエットにならないこと、派手過ぎず普段遣いができることです。また、(洋服の)電池とコンセントのデザインにはこの自粛期間中、健康も大切にしてしっかりと心と体の元気、やる気を『充電』してもらいたい!というメッセージを込めています。
将来は、デザインや絵を描くことが好きなので、そういった仕事ができたらいいなと思います。比治山女子高等学校で、もっともっと勉強して自分の夢がかなえられるように頑張りたいです。」
8月8,9日の午後に本校で実施します。←定員になりましたので,募集を中止します。
申し込みは,下記のどちらかをクリックして,お申込みフォームへ進んで下さい。
【7/18中学オンライン説明会】に
◎参加していない方はこちら
◎参加された方はこちら
生徒・保護者の皆さまへ
比治山女子中学・高等学校では,来週の4月20日から5月1日まで,
登校日を設定しておりましたが,
緊急事態宣言の拡大,並びに広島県・広島市の対応をうけて,
本校でも全ての登校日を中止いたします。
今後の連絡等はミッタシステム,またはホームページを通じて
今後も連絡いたします。
2月1日の午後、学校周辺の清掃活動を行いました。
今回は今年度の3回目。いつもお世話になっている学校周辺を少しでも綺麗にできたらと、多くの生徒が参加しました。
意外とたくさんのゴミがありました。
これからも私たち比治山生にできることをちょっとずつ、取り組んでいきたいと思います。
本日、今年最後のセンター学習会が開かれました。
本校では後期の中間テストが終了した直後から、センター試験対策の学習会が行われています。
教室では、解いたばかりの数学の試験問題について先生が解説をしており、生徒らが真剣に聞く様子が見られました。
年明けは1月4日からスタートしますので、年末年始も体調を崩さずがんばっていきましょう。
11月30日土曜日の午後2時から、ひじっ子みゅにてぃくりーんが行われました。
すっかり冬らしくなった寒い晴天のもと、中学生・高校生あわせて約100人の生徒たちが参加してくれました。
中学生徒会役員の進行で開会式が行われ、その後10名前後のグループに分かれて学校の周辺の清掃を開始しました。2号線を渡って大学病院の南側から出汐町、旭町など登下校で通る道に加えて、マラソンの練習コースにも使わせて頂いている住宅街あたりまで広範囲にわたり、きれいにゴミを拾いました。ジャージ姿で軍手をして街をきれいにしている生徒たちの姿はとても清々しく気持ちのいいものでした。
生徒会役員や部活動の時間を割いて協力してくれた生徒のみなさん、お疲れ様でした。こういった活動を通してより一層、地域に貢献できるといいですね。
11月20日(水)、全校での避難訓練を行いました。
前回よりも避難にかかった時間は短く、迅速にグラウンドに避難できました。
また、消火訓練も行われ、生徒と教員が協力して消火器での訓練を行いました。
校長先生のお話にもありましたが、クラブ活動や受験などにおいても、練習でできないことは試合や本番ではできません。
いつ何がおこるかわからない状況の中、常に防災の意識を持って行動するよう心がけましょう。また、互いに助け合う心も大事にしながら日々の生活を送ってほしいものです。
11月12日(火)、国信ホールにて文化講演会がありました。
今年は、創立80周年を記念するにふさわしい大瀬戸千嶋さんによるコンサートでした。
大瀬戸千嶋さんは、広島出身のサックスの大瀬戸嵩さんとエレクトーンの千嶋里志さんの2人組です。日本や海外で年間100本以上のステージで演奏されていて、広島テレビの”テレビ派”のテーマ曲やCM曲など多くの楽曲を提供されています。
演奏も素晴らしいものでしたが、大瀬戸さんのおしゃべりもとても面白くあっという間の1時間半でした。
特に”ChaCha!!”という曲では、全員で参加して手を叩いたり振ったりととても楽しかったです。
大盛況のなかコンサートは終了し、みなさん口ぐちに「良かった」「元気をもらった」と笑顔で話されていました。