本日4限目、卒業生の三好由利加さん、大野優月さんに高校生活のことや大学生活、今後の進展など進路に関するお話をしていただきました。
三好さんは高校時代、数学が苦手だったものの理系を選択したことをお話されました。数学に対して苦手意識はあったものの粘り強く最後まで頑張ったことで「案外何とかなる」ということや「自分のやりたいことや頑張りたいことを優先して進路を選択してほしい」といった素敵なメッセージを送っていただきました。
大野さんは、主に幼少期から熱心に打ち込んでこられたシンクロナイズドスイミングと学業との両立についてお話しされました。シンクロでも国体2位入賞といった素晴らしい成績を残しつつもすき間時間を利用し、勉強時間を確保していた高校時代のことや大学生活でもシンクロのコーチや短期留学、ボランティア、アルバイトなど様々なことに挑戦されていることに圧倒されながらお話を聞いていました。
講演後は、生徒たちが気になる質問を先輩方にぶつけ、一つ一つの質問に丁寧に答えてくださいました。
これから進路を決定していく高1の生徒にとって参考になる大変有意義な時間になったのではないかと思います。
三好さん、大野さん、本当にありがとうございました。
台風17号が接近しており22日夜から23日の午前中まで台風の影響があると予報さてています。
大変残念なのですが,今回のクラブ体験は延期とさせていただくことになりました。
ご都合がよければ,以下の日程で参加していただければありがたいです。
10月12日(土)13時〜15時
場所 比治山女子高等学校
持参物 楽器(持ってこれる人),上靴,飲み物など
当日の午前中はオープンスクールを開催しています。
宜しければこちらも是非参加ください。
9月23日(月祝)に開催を予定しておりました保護者対象・学校入試説明会ですが、
台風17号の接近に伴い、中止とさせていただきます。
大変恐縮ではございますが、同会場での代替日程は設定いたしません。
本校を会場としております、10月12日の中学生対象オープンスクール、
10月26日の小学生対象オープンスクールにおいて、
個別での対応をさせていただきますので、
本校に足を運んでいただけましたら幸いです。
何卒ご理解・ご協力、よろしくお願い申し上げます。
夏休みが終わり8月27日から学校です。始業式の前にクラブ活動の表彰式が行われました。
吹奏楽部
ギター・マンドリン部
合唱部
陸上部が表彰されました。
各部素晴らしい結果を残す事ができました。
その後、始業式では校長先生による訓話がありました。まずは、高校3年生徒のいい話をされました。車の中で倒れられていた女性を近所の方のインターフォンをならし助けをもとめた勇気ある行動を紹介されました。
そして、長期のお休みは生活のコントロールのいい機会である事をお話されました。
8月7日に姉妹校である韓国大邱市にある源花女子高校の生徒が来校されました。日本と韓国がこのような時期に交流できたこと、ホストファミリーとして受け入れて下さった保護者の皆様に感謝を申し上げられました。これから若い世代が課題解決をしてくださいとの事でした。
最後にニュージーランドのラグビー選手リーチ マイケルさんの言葉を英語で紹介されました。
みなさんも自分を信じて頑張って下さいと締めくくられました。
今年も暑い夏を無事に過ごし、後期始業式を迎えられたことを嬉しく思います。新たな気持ちで文化祭、研修旅行等様々な行事を悔いが残らないように全力で頑張って欲しいと思います。
8月6日,広島は,74回目の「原爆の日」を迎えました。
本校でも,旧比治山高等女学校の生徒73名,教職員2名の,計75名が原爆によって命を落とされました。このうち67名は,現在の護国神社入り口にあった,「中国軍管区司令部」での学徒動員の最中に原爆被害にあわれ亡くなりました。
本校では毎年,生徒会が主体となって,中国軍管区司令部跡にある慰霊碑で,8月6日に原爆死没者追悼式を行います。また,その後本校の「瞑想の森」の慰霊碑でも追悼式を執り行っていますが,今年は雨が降っていたため,急きょ多目的ホールでの献花となりました。
世界恒久平和と,核兵器廃絶への誓いを胸に,生徒・職員で黙祷し献花いたしました。
Hamilton girl’s high schoolの生徒さんたちと、一緒に授業を受けた際の様子です
まず、体育の授業を一緒に受けました。
生徒同士、英語でのコミュニケーションにおいてスムーズにいかな
そして、同じ14〜15歳の生徒たちと、お互いの国に関する質問
地図を見ながら説明したり、絵を書いて説明したりと、うまく伝わ
授業が終わってからは、写真撮影も楽しみました!
NZ滞在も残りわずかとなりました。
元気いっぱい、英語でのコミュニケーションを通してたくさん勉強
8月2日 金曜日、この日はバスに乗って遠足に行きました!
◆Agrodome では、羊の毛刈りのショーを観ました。刈ったばかりの羊の毛を触ることもできました。羊のちょっとした芸披露や、ジョークを交えながらのパフォーマンスに、会場中笑いが溢れていました!
◆Skyline Skyrides では、ゴンドラに乗って山の上までのぼり、lugeというハンドルを前後に倒すことによって動いたり止まったりする乗り物に乗りました。かなり急な坂道もあり、スピードも出て迫力満点でした!
◆Te Puia では、自然の中を歩いて間欠泉を見たり、マオリ族のコンサートを鑑賞したりしました。
あいにくの雨模様でしたが、ニュージーランドの風土や文化にしっかり触れることができました。
本日(8月2日)高校1年生特進コースを対象にした夏季学習会の一日目が開催されました。
今年の学習会では「思考力・判断力・表現力を磨くとともに,主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度を育む」ことを目的にしたプレゼンテーションワークを実施しています。
なお「思考力・判断力・表現力」及び「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」は「知識・技能」と並んで,高大接続改革において重視される項目となっております。
今日は,生徒たちがテーマごとにグループに分かれ,プレゼンテーション資料及び発表原稿を,iPadを使用して作成しました。どのグループも活発に議論し合いながら,資料を作成していました。
作成した資料は8月5日(月)にプレゼンテーションとして発表します。生徒の皆さんの力作に期待します!
いよいよ最終日を迎えた 小学生対象「夏休み宿題勉強会とイングリッシュ・キャンプ」。
勉強会はラストスパート!
みんな集中して、課題をこなしていました。比治山の先生たちも集中力に驚いていました。頑張った人たちに拍手を送ります!
イングリッシュ・キャンプは総まとめの、英語劇「シンデレラ」を、本校の国信ホールで発表しました。
緊張しながらも、それぞれの役を演じ、英語をはきはきと話していて、とても立派な英語劇にびっくりしました。
また、勉強会に参加していた人たちも、劇の発表に来てくれ拍手を送ってくれました。
さあ、あっという間の3日間のように感じましたが、皆さんはいかがでしたか。
比治山のことを少しでも好きになってもらえていれば、とてもうれしいです。
また、遊びに来てね!
日本時刻7月29日月曜日の朝、中2と中3の希望者16名が、
広島空港にて校長先生、そして家族に見送ってもらい、いざ出発。
シンガポール経由でニュージーランドのオークランド空港に向かい
初めての飛行機での長旅。機内食や入国審査など、
ニュージーランド時刻7月30日火曜日夕方、
広島出発からハミルトン到着まで、
明日の朝からは、Hamilton Girls” High School にて英語の学習がはじまります。また、