7月26日の午後、本校にて広島市小学校教育研究会が行われました。市内各校より50名ほどの小学校の先生がお集まりになり、本校吹奏楽部の活動を見学されました。
まず吹奏楽部の演奏と、またパートごとの楽器紹介などをお聞きいただきました。
その後先生方と生徒との座談会を行いました。先生方からは「なぜ吹奏楽をやろうと思ったのですか?」「比治山の吹奏楽部の魅力って何ですか?」「目標は何ですか?」「うれしかったこと・厳しいと思ったことは何ですか?」といった、様々なご質問をいただきました。生徒たちは自分の経験を踏まえながら、吹奏楽部としての活動の苦労や喜びをそれぞれの言葉でお伝えできたのではないかと思います。
先生方にとっての研究会ということでしたが、比治山女子の生徒たちにとっても、改めて自分たちの活動を振り返る良いきっかけとなりました。これから始まる夏のコンクールにむけて、気持ちを新たにすることができました。
5月9日(水)、体育祭予行が行われました。
予定日の8日(火)に雨が降ったため、1日遅れての予行となりました。
生徒たちは本番さながらに、全力で競技に取り組んでいました。
生徒会を中心に生徒全員が役割を持ち、主体となって体育祭を運営しています。
体育祭本番は5月13日(日)です。日々の練習の成果を十分に発揮し、思い出に残る体育祭にしましょう。
本日5月7日(月)より、売店がリニューアルオープンしました!
部屋全体に商品が陳列され、売店がさらに利用しやすくなりました。
品揃えも大変豊富になり、心ときめくような商品がたくさんあります。
学びの必需品であるペン類も様々な種類のものが並んでいました。ノート整理が一層捗りそうです。
本日はオープン初日ということで、多くの生徒が利用しに来ていました。
さらに便利になった売店を活用して、より快適な学校生活を過ごしたいでですね。
11月16日「第61回 中学音楽会」が国信ホールにて開催されました。
はじめに中学生徒会長の開会宣言、続いて校長先生のお話がありました。
それから、発表前に発声練習を行い、生徒達も準備万端、最高の合唱ができるよう心も体もしっかりほぐれたようでした。
いよいよ本番です。2年、1年、3年の順番でそれぞれ課題曲、自由曲の二曲を発表しました。
静寂の中、少女達の美しく澄んだ歌声が響き渡り、どのクラスも練習の成果がしっかり発揮できた素晴らしい合唱でした。本当に一生懸命歌い最初から最後まで感動しっぱなしでした。普段見ることのできない生徒達の姿を見て、改めてこの音楽会の素晴らしさを感じることができました。
閉会式では、成績発表が行われ、最優秀賞に中3藤組が選ばれました。ただ、どのクラスの合唱も甲乙付けがたい合唱だったと審査員の先生方がおっしゃっていました。
この音楽会を鑑賞できる機会はなかなかありませんが、来年以降も引き続き、今日のような素敵な時間が過ごせたら素晴らしいことだと心から思いました。
このような機会を与えて下さった先生方に感謝致します。ありがとうございました。
10月26日(木)の3~4限目に,高校2年生が大学模擬授業を受講しました。
大学模擬授業は,県内の大学の先生方にご来校いただいて講義をしていただきます。
生徒たちは,それぞれ自分の興味・関心のある分野の講座を受講しました。
県立広島大学 経営情報学部 経営学科 足立 洋 先生
講座名:結局「もうけ」って何?
県立広島大学 保健福祉学部 看護学科 水馬 朋子 先生
講座名:看護学入門
広島市立大学 国際学部 国際学科 井上 泰浩 先生
講座名:アメリカの原爆理解とオバマ大統領
広島市立大学 情報科学部 情報学科 馬場 雅志 先生
講義名:コンピュータグラフィックス
広島修道大学 人文学部 英語英米学科 大澤 真也 先生
講座名:正しい英語・正しくない英語
広島修道大学 法学部 法律学科 中林 啓一 先生
講座名:法律学科で何を学ぶか
比治山大学 健康栄養学部 管理栄養学科 川人 潤子 先生
講座名:管理栄養士・栄養士とは?~どんな仕事で,どうしたらなれる?~
比治山大学 現代文化学部 子ども発達教育学科 酒井 研作 先生 ・ 川上 みどり先生
講座名:教育学・保育学入門
大学の先生の授業を実際に受講し,大学での研究の一端に触れたことで,生徒たちは大学への想いや意識をより強くしたように思います。
ご来校いただきました先生方,本日はありがとうございました。
10月18日(水)~20日(金)まで,中学校三年生は関西方面へ研修旅行です。
1日目の舞台は奈良県!東大寺と薬師寺へ行ってきました!
東大寺に行く前に「なら和み館」で昼食です。このようなものまで用意していただいていました!
おいしく昼食をいただいた後は,いよいよ東大寺です。奈良公園のたくさんの鹿たちに悪戦苦闘しながらも,ガイドの方の案内のもと,金剛力士像のそびえ立つ南大門をくぐりぬけ,奈良の大仏を拝みました。
その後,大仏殿をぐるりとまわり,奈良の歴史をその身で感じながら,次なる目的地である薬師寺へと向かいます。
薬師寺は一部工事を行っているため,国宝である東塔を見ることができませんでしたが,お坊さんのとても上手なお話を聞くことができました。みんな楽しそうにお坊さんのお話に耳を傾けていました。
薬師寺を出た後は宿泊先の京都のホテルに向かいました。今日1日を振り返りながら,おいしく夕食をいただきました。
天候が危ぶまれていましたが,雨が降ることもなく1日目を終えることができました。明日2日目の舞台は京都!午前中に伝統産業体験をして,午後からは班別自主研修です。雨がひどくないことを願いながら眠りにつく,そんな1日でした。
9月25日(月)~29日(金)の期間でPTA育成委員による朝の挨拶運動が行われています。
25日の初日は晴天で澄んだ空気の朝、正門付近でPTA育成委員の方々が生徒会の役員さんをはじめ、高2・中3の週番の生徒さんと一緒に挨拶を中心に登校した生徒の皆さんに声掛けを行いました。
休み明けの月曜日、友だちと明るく登校する様子が多く見られ、元気に「おはようございます!」という声が聞かれました。中には少し眠たそうな顔もありましたが、声をかけられると笑顔で挨拶を返していました。
大きな声で挨拶するのは少し恥ずかしい年頃かもしれませんが、どんな時でも笑顔ではきはき伝えられる挨拶は気持ちのいいものです。年2回(9月・11月)行われるあいさつ運動の期間以外でも、元気に声が出るといいですね。
第2回塾対象説明会を開催いたします。
●9月27日(水)午前開催10:30~(受付/10:15~)
●お申込み締切9月20日(水)
お申込みはこちらから
https://www.hijiyamajoshi-h.ed.jp/enquete/enquete.php?No=45
夏休み中に行われていた,本校食堂のリニューアル工事が完了し,新しい食堂がオープンしました!
新しい食堂「Green Terrace」は,木のぬくもりが感じられるカフェのような食堂です。
また「Green Terrace」という名前は,本校の校歌や学園歌の歌詞に出てくる「松のみどり葉」に由来しています。「松のみどり葉」は,本校の建学の精神を表した言葉です。
これまでよりもたくさんのメニューが用意されています。
また,各メニューのカロリー表も掲載されています。
新しい食堂では,テラス席も設けられ,天気の良いときには,晴れた空や心地よい風を感じながらランチを楽しむこともできます。
本日8月29日(火)から,いよいよ生徒の利用が開始されました。
今日はオープン初日ということもあり,お昼休憩には大勢の生徒が利用していました。
また,本日はオープン記念ということで,食堂を利用した生徒には「R-1ヨーグルト」が無料でプレゼントされていました。
これからの学校生活の楽しみの一つになると思います。
7月24日(月)~26日(水)の3日間,高校2年生が本校セミナーハウスで学習合宿を行いました。
今回の合宿では,自学自習と1コマ90分の講義を行いました。自学自習の時間には,各自が学習計画を立て,夏休みの課題や既習事項の復習,検定対策などに取り組んでいました。
講義では,国語・数学・英語・社会の課題に取り組みました。国語と社会では,小論文対策・論述対策を行いました。英語では,アメリカのドキュメンタリー番組やオバマ大統領の広島演説を題材とし,思考力・表現力を養うトレーニングを行いました。
合宿に参加した生徒の感想を紹介します。
・夏休みにだらけがちになる最初の3日間を勉強の3日間にできてよかったです。
・各教科の講義では,普段の授業ではできないことなどをテーマにして取り組むことができたので楽しかったです。
・計画を立ててから学習することで,勉強した後も計画を振り返って次に活かすことができ,充実した学習をすることができました。家でも学習計画を立ててから取り組みたいと思いました。また,各教科の基礎力が全然足りていないと思ったので,この夏休みでしっかり基礎力をつけて,応用につなげていけるように学習しようと思いました。
3日間で合計21時間の学習に取り組みました。アンケートでは「計画を立てる重要性や時間の使い方を学んだ」「今後にも活かしていきたい」といった前向きな感想が多く見られました。残りの夏休みも,充実した時間を過ごしてほしいと思います。