今年度の国民体育大会に高三の3人の同級生(楠田さん・田邉さん・大野さん)が広島県代表として出場することから、本日9月14日(月)に壮行式を行いました。
楠田さんは今月27日から行われる「なぎなた競技」に出場します。
田邉さんと大野さんは、先日行われた「シンクロ競技」に出場し、見事準優勝を獲得しました。
また、シンクロの二人は、今年度は全日本ジュニア代表に選ばれるなど、広島だけでなく日本を代表する選手として活躍しています。来月には、タイのバンコクで行われる「アジアエイジグループ選手権大会」にも出場します。
国体、そしてアジア大会と、とてもプレッシャーのかかる大会だと思いますが、みなさんの努力、練習、そして負けん気があれば、きっと素晴らしい結果につながると思います。私たち比治山女子の同級生も、三人の活躍を心から応援しています。
8月7日(金)~13日(木)に広島文化学園HBGホール(広島市文化交流会館)で開催されました「第56回広島県吹奏楽コンクール」に,比治山女子中学・高等学校吹奏楽部が中学校A部門,高等学校A部門にそれぞれ出場しました。
中学生は,今年初めてA部門へ出場しました。これまでのB部門と異なり,演奏する曲や時間も多く,とても苦労しましたが「金賞」をいただくことができました。23名という少ない人数でコンクールという大きな舞台を乗り越え,また「金賞」という素晴らしい賞をいただき,みんなまた一つ成長することができたように思います。
高等学校A部門では「金賞」に加え,広島県代表として中国大会への推薦状をいただくことができました。「金賞」は12年連続,また中国大会出場は3年連続8回目となります。8月24日(月)に行われる「第56回全日本吹奏楽コンクール中国大会」では,今回以上の演奏ができるよう,さらに練習して臨みたいと思います。
9月4日の放課後に、放送部のメンバーで、広島エフエム放送局へ、ラジオ番組「皆実町マルシェ」の収録に行ってきました。
放送は、9月11日(金)の皆実町マルシェ内のゲスト出演コーナーで、
比治山女子中学高等学校の魅力をお伝えします。ぜひ、お聞き下さい。
本日(6月25日),高校1年生は,本校の卒業生である岡ヨシエさんより被爆体験のお話をしていただきました。
高校1年生は,「比治山の被爆体験の継承」をテーマに平和学習に取り組んでいます。事前学習として,戦時の比治山について資料で学び,また,本校卒業生による被爆体験記『炎のなかに』を読んで,同じ学び舎で原爆の被害にあわれた先輩方が残してくださったお言葉に触れました。
被爆70年という節目を迎える今年,広島・長崎をはじめ全国各地で被爆体験の継承が大きな課題になっています。被爆者の平均年齢が79歳を超え,あの日のことを語ることができる人は年々少なくなっています。そのような中での本日の岡さんのお話は,広島に生きるわれわれにとって,大変大切な機会となりました。
当時本校に在籍し,司令部・報道関係に通信連絡をする任務についていた岡さんは,陸軍中国軍管区司令部として使用していた地下壕で被爆されました。原爆が投下された8月6日を中心に,岡さんが見上げた空の色,原爆投下直後にかすかに聞こえた友人のうめき声,瞼をいつどんなふうに開閉して物事を理解しようとしたかなど……私たちのために当時の様子をとても丁寧にお話してくださいました。原爆投下直後,「同級生に会いたい」と同級生を探しに向かわれたという岡さん。会った友人たちの変わり果てた姿を見て,「『ごめんね』という言葉しかかけることができなかった」とおっしゃっておられ,その言葉がとても印象に残っています。
今後は,私たちひとりひとりが被爆の実相を理解すると同時に,第三者に伝えられるようになることが求められています。今日いただいた岡さんの言葉をしっかりと受け止め,今後平和についての思いをさらに深めていきたいと思います。
岡ヨシエさん,本日は私たち高校1年生のために被爆の体験についてお話してくださり,本当にありがとうございました。
今年度も、多くの教育実習生が本校に帰ってきました。
それぞれ、2週間、3週間の実習を無事終えました。
(4週間の先生は、引き続きがんばっています。)
実習生からのサプライズで、クラス名入りの手づくりブローチをいただきました。
本日,『第1回塾対象説明会』を本校国信ホールにおきまして,開催いたしました。
お忙しい中,多くの皆様にご来校いただきまして,ありがとうございました。
心より,お礼申し上げます。
4月18日(土)に、今年度最初の「ひじっ子みゅにてぃくりーん」が行われました。
これは、学校周辺の清掃やゴミ拾いをするボランティア活動で、中学校生徒会が主体となって希望者を募り、年に4回開催します。いつもお世話になっている地域に感謝をこめて清掃しました。
頑張った生徒たちにはご褒美にジュースが配られました。しっかり頑張った後のジュースは、いつもよりおいしく感じられましたね。
3月3日(火)中3学年は中学校最後のクラスマッチを行いました。
競技は長縄とドッジボールでした。長縄は、1クラス2チームに分かれ、どのチームも縄の回し方など工夫をし、チーム一丸となって跳んでいました。
結果は1位桜組、2位萩組でした。
ドッジボールでは、劣勢に見えたクラスが盛り返し、最終的には見事に逆転したりと、数々のドラマがうまれました。
応援にも熱が入り、終わるころには声がかれている生徒もいました。ドッジボールは萩組の優勝でした。
みなさん、お疲れ様でした。このエネルギーを学年末試験へ向けて頑張りましょう。
本日の放課後、高校図書委員会主催の読書会が行われました。
各クラスの図書委員が参加し、自作ポスターを使ってそれぞれが推薦する本の紹介をしました。また、先生にもご協力いただき、先生お勧めの本も紹介していただきました。
ポスターは、図書館前の掲示板で披露します。