スクールブログ Hygee's Garden

11月8日(水)の午後、NHK広島放送局気象キャスターとしてテレビ出演され、気象予報士/防災士として活躍されています勝丸恭子先生を本校にお迎えして「いのちを守る気象情報にするために」「私の転機図」の二つのテーマで講演していただきました。

保護者の方々の参加に加えて、中一生から高2生が参加しての講演会となりました。

勝丸先生の心地よい素敵なトークは、参加した私たちの天気への興味・関心を大いに惹き、そして、天気予報を伝えるうえで意識していることの話を交えながら、私たち自身が危険を知り、防災意識を高めて行動すること「3つのK(気づく・考える・行動する・(4つ目のK))」の重要性を伝えていただきました。

講演の後半では、ご自身が現在のお仕事に辿り着くまでのキャリアストーリーを話していただき、自分の経験したことは将来への大きな力になることを生徒に語っていただきました。

あっという間の60分間でしたが、講演を聴講したみなさんにとって、暖かで心豊かになる時間になったことと思います。

勝丸先生、この度は素敵なご講話いただき、ありがとうございました。

これからも素敵な笑顔を私たちに届けていただけたらと思います。テレビを見ながら応援しています。

22

Jul 2023

PTA活動スタート

カテゴリー:

7月1日(土)のPTA総会は、天候が悪く中止となりましたが、6月21日(水)に行われたPTA委員会の結果を総会の代わりの決定として、令和5年度のPTA活動は本格的に開始されることになりました。

7月20日(木)には、広島県民文化センターにおいて、広島県私立中学高等学校協会・広島県私立中学高等学校教育後援会主催の教育フォーラムが開催され、比治山大学の吉良先生による「思春期の子供の心の不調にきづくためのポイントと親に求められる関わり」についての講演を聴きました。本校からは14名の保護者・教員の参加がありました。

国道2号線から比治山中・高方面に目を向けると

比治山の生徒たちは、部活動で中国大会・全国大会に向けて頑張っていることが伺えました。

写真の部活動の他にも、高校ではバレー部、バスケットボール部、陸上部、水泳部、テニス部、ソフトテニス部、吹奏楽部、中学校ではバレー部、バスケットボール部、テニス部、ソフトテニス部と多くの部が、上位大会で優秀な成績を残し表彰されていると子供から聞き、保護者として比治山生の活躍にうれしくなります。

 

数年のコロナ禍の影響で、PTA活動はほぼ中止となり、コロナ前の活動の引き継ぎもできない、全員が新たなスタートとなります。

PTA会長・執行部の、『各委員会の枠を超えて、参加できる行事や活動に参加して、PTA全体を盛り上げて、子供たちを応援しよう』という方針のもと、保護者として「学校行事を参観できればいいな。参加できればいいな。」「保護者同士のつながりができればいいな。」と改めて思います。保護者の皆様どうぞよろしくお願いします。

 

3月17日火曜日、第73回中学校卒業証書授与式が行われました。

新型コロナウィルスの感染予防対策で講堂での席はひとつおきに離れて着席し、

全員マスク着用で臨みました。

 

卒業証書授与では一人一人の名前が読み上げられ、クラスの代表者が校長先生から受け取りました。続いて皆勤賞、精勤賞がそれぞれ授与されました。

校長先生からお祝いの言葉をいただき、卒業生代表が3年間を振り返りながら挨拶をしました。入学してから今日までの日々が思い出される感謝の心が溢れたとてもいい詞でした。

 

式の後、教室に分かれて最後のホームルームがありました。生徒から一言ずつ挨拶をしました。短い言葉の中にも色々な思いが感じられ、涙で声を詰まらせる場面もありました。

最後に生徒と保護者全員から担任の先生方に花束とメッセージカードと記念品をプレゼントさせていただきました。3年間本当にお世話になりました。ありがとうございました。

そして、これからもよろしくお願いいたします。

11月30日土曜日の午後2時から、ひじっ子みゅにてぃくりーんが行われました。

すっかり冬らしくなった寒い晴天のもと、中学生・高校生あわせて約100人の生徒たちが参加してくれました。

 

中学生徒会役員の進行で開会式が行われ、その後10名前後のグループに分かれて学校の周辺の清掃を開始しました。2号線を渡って大学病院の南側から出汐町、旭町など登下校で通る道に加えて、マラソンの練習コースにも使わせて頂いている住宅街あたりまで広範囲にわたり、きれいにゴミを拾いました。ジャージ姿で軍手をして街をきれいにしている生徒たちの姿はとても清々しく気持ちのいいものでした。

 

生徒会役員や部活動の時間を割いて協力してくれた生徒のみなさん、お疲れ様でした。こういった活動を通してより一層、地域に貢献できるといいですね。

11月14日(木)、国信ホールにて、「第63回中学音楽会」が行われました。

まずは牧先生ご指導のもと、発声練習から始まり、各クラス課題曲、自由曲の2曲ずつ発表していきました。

 

中1は初めての音楽会ということで緊張した面持ちながら元気よく、中2は力まず美しい歌声でした。中3は課題曲が難しかったようですが、どのクラスも素晴らしかったです。

優秀賞は中1藤組、中2桜組、中3藤組、最優秀賞は中3藤組でした。

生徒のみなさん、当日まで練習おつかれさまでした。比治山生らしい聡明な歌声でした。

 

 

同日、3,4時間目には、国信ホールにて高1、高2のレシテーション・スピーチコンテストが行われました。

 
普通・進学コース、特進コースでは各クラスの代表者1名が課題を選び、発音や話の進め方等も含め暗唱できているかを競いました。
英語コースでは、高1・5名、高2・4名のクラスの代表者が自分の夢や、体験談、身近な話題などそれぞれ創意工夫した英文をスピーチしました。

普通・進学コース、特進コースの暗唱では、緊張の中、一人一人がしっかりと発表し、日々の練習の成果を発揮していました。

英語コースは素晴らしい発音と手の動きなどを取り入れた表現、こちらも日頃の授業の取り組みが確実に発揮されていました。

 

 

このコンテストの発表を聞いて更なるスピーチ力の向上を求める生徒が増えていくのではないでしょうか。

11月12日(火)、国信ホールにて文化講演会がありました。

今年は、創立80周年を記念するにふさわしい大瀬戸千嶋さんによるコンサートでした。
大瀬戸千嶋さんは、広島出身のサックスの大瀬戸嵩さんとエレクトーンの千嶋里志さんの2人組です。日本や海外で年間100本以上のステージで演奏されていて、広島テレビの”テレビ派”のテーマ曲やCM曲など多くの楽曲を提供されています。

 

演奏も素晴らしいものでしたが、大瀬戸さんのおしゃべりもとても面白くあっという間の1時間半でした。
特に”ChaCha!!”という曲では、全員で参加して手を叩いたり振ったりととても楽しかったです。

 

大盛況のなかコンサートは終了し、みなさん口ぐちに「良かった」「元気をもらった」と笑顔で話されていました。

11月9日(土)三次市三和町にある「比治山学園からまつ学寮」にて「PTAからまつ学寮交流会」が開催されました。

去年に続き今年も晴天に恵まれ、まさに秋晴れの中、学校を出発しました。
山々の赤や黄色の秋の色づきも楽しみながら学寮に到着しました。
学寮では、建物の歴史の説明を受け、それぞれ記念写真を撮るなど、日常と違ったゆったりとした時間を過ごすことができました。

 

 

交流委員企画のジャンケン大会では、子供の頃を思い出し(笑)大いに楽しみました。
次の目的地平田観光農園ではBBQを頂きながら参加されました先生方と色々なお話をする事ができました。
日々慌しく生活している中で沢山の自然と触れ合う機会を作って頂き、本当に楽しい一日を過ごせました。

 

今回のお世話をして下さった交流委員会の方々、ありがとうございました。
保護者の皆様、来年お時間合いましたら是非参加してみてはいかがでしょうか?沢山のご参加を切に願います。

9月15日(日)、文化祭2日目は保護者公開の日。
たくさんの方々に来校頂きました。

 

校舎では各クラスや部活ごとに日頃の努力の成果が展示され、訪れた方々にご覧頂きました。

 

 

グラウンドでは模擬店、セミナーハウスでは日用品バザーとたくさん出店しお客様で賑わいました。

 

発表ステージもさまざまなクラブの発表があり惜しみない拍手を頂いていました。

 

文化祭に向けて先生方、生徒の皆さん、保護者が一丸となり準備を進め、すばらしいお天気にも恵まれ、たくさんの方々にご来校頂き、とてもいい文化祭でした。ありがとうございました。

今年は学校創立80周年です。
文化祭のテーマは「つながりのトライアングル」でした。
伝統や先輩方の思いを胸に誇りをもって、これからも学校を盛り上げ、また未来へとつなげていきましょう。

夏休みが終わり8月27日から学校です。始業式の前にクラブ活動の表彰式が行われました。

 

 
吹奏楽部
ギター・マンドリン部
合唱部
陸上部が表彰されました。
各部素晴らしい結果を残す事ができました。

 

その後、始業式では校長先生による訓話がありました。まずは、高校3年生徒のいい話をされました。車の中で倒れられていた女性を近所の方のインターフォンをならし助けをもとめた勇気ある行動を紹介されました。

そして、長期のお休みは生活のコントロールのいい機会である事をお話されました。

8月7日に姉妹校である韓国大邱市にある源花女子高校の生徒が来校されました。日本と韓国がこのような時期に交流できたこと、ホストファミリーとして受け入れて下さった保護者の皆様に感謝を申し上げられました。これから若い世代が課題解決をしてくださいとの事でした。

最後にニュージーランドのラグビー選手リーチ マイケルさんの言葉を英語で紹介されました。
みなさんも自分を信じて頑張って下さいと締めくくられました。

今年も暑い夏を無事に過ごし、後期始業式を迎えられたことを嬉しく思います。新たな気持ちで文化祭、研修旅行等様々な行事を悔いが残らないように全力で頑張って欲しいと思います。

7月20日(土) 、講堂にて令和元年度 県大会・中国大会・全国大会壮行式と前期終業式が行われました。

    

壮行式は、ギター・マンドリン部、バトン部、なぎなた部、ソフトテニス部、テニス部、陸上部、水泳部の総勢74名に向けて行われました。
壇上の出場者に校長先生と高校生徒会長からエールが送られました。それに答えて出場者代表の生徒は、この応援を背にして中国・全国大会で自分達の力をしっかり出して頑張りたいと話しました。
続いての表彰式で、高校テニス部、ソフトテニス部、水泳部、陸上部が表彰されました。

終業式では校長先生の訓話がありました。
日々の学習や部活動と7月18日に行われた学校行事について話されました。生徒会による80周年のイベントで、ドローンでヒューマンアートの白鳩のモニュメントを撮影したのが素晴らしかったそうです。
そして、夏休みは学期中よりも自分を律しルールを守り規則正しい生活を心がけ、後期の始業式は全員無事に集まりましょうと締めくくられました。
楽しみな夏休みを前に 生徒達は、しっかりと校長先生の話を聞いて気を引き締めているようでした。

終業式の後、4月より前期期間中、高2英語コースへアメリカから来ている留学生のアリアさんが「アメリカに帰っても比治山での学校生活を忘れない。これからも日本語の勉強を続けます。」とクラスメートと先生への感謝と共に挨拶しました。

1 / 1212345...10...最後 »