本日の放課後,高校生徒会の引継会を行いました。
最初に全体での総括や新役員の任命式を行い,その後,旧生徒会役員から新生徒会役員へ役職ごとに業務内容や継続して欲しいことや反省点などの引継ぎを行いました。
今年度はコロナ対策も行いつつ,コロナ禍前に戻していくという方針で学校行事を行ったので,旧生徒会役員の皆さんは様々な困難にぶつかったことと思います。そのような状況でも,最後まで諦めずに計画し実行してくれたので,3年ぶりに学校全体の体育祭が開催でき,3年ぶりに模擬店も含めた文化祭が実施できました。行事ごとにコロナで失われた活気が学校に戻ってくるのを感じ,嬉しくなりました。本当にありがとうございました!
これからは新生徒会の皆さんが意志を受け継いで活動してくれることと思います。
まだまだ新型コロナウイルスに関しては先を見通せない状況が続きますが,1年間よろしくお願いします。
頑張れ!生徒会!!
11月12日(土)「南区青少年健全育成大会」が南区民文化センターにおいて開催されました。
本大会では、「平和について」というテーマで、南区内中学生・高校生による意見発表会が行われました。
当日は、高校生徒会長の藤原さんが本校の代表として「平和の為に」というテーマで意見を発表しました。
中学生・高校生の意見を聴いてみようと来場された多くの南区の方々に、平和の為に行動することの大切さをしっかりと伝えることができました。
当日までの準備も含めて、素晴らしい発表をありがとうございました。
週明けの月曜日はついに生徒会選挙日です。
そのため、放課後に中学・高校生徒会ともに準備を行いました。
投票箱は広島市からお借りした「実際の投票箱」です!
そして記入台も実際の選挙で使用するものです。協力して組み立てました。
今の生徒会の活動も残りわずかとなりましたが、次の新しい生徒会へしっかりと引き継いでいってほしいと思います。
残りの活動も頑張れ!比治山生徒会!
いよいよ文化祭が今週末となりました。
生徒会役員の生徒が,グループごとに役割分担をしつつ準備をしています。
生徒会役員は文化祭全体の企画立案に始まり,地道な調整や作業など様々な仕事をこなしています。
コロナ禍以前に近い形に戻す一方で,コロナ対策も考えなければならないので,難しい舵取りを強いられる中での企画・準備となりましたが,あと少しです。もうひと踏ん張り…頑張ろう!
また,講堂ではギター・マンドリン部がクラブ発表のリハーサルをしていました。
それぞれが文化祭に向けて着々と準備を行っています。
今週末が楽しみです!
今日は土曜授業のあと、午後からパフォーマンスコンテストが行われました!
パフォーマンスコンテストは生徒会主催の文化祭行事のひとつです。
昨年は開催することができなかったため、2年ぶりの開催でした。
パフォーマンスは様々!
歌や弾き語り、ピアノ演奏、ダンス、けん玉…と
中学二年生から高校3年生までの生徒たちが、素晴らしいステージを披露しました。
審査中は、高校バレーボール部の生徒たちが、ゆずの「栄光の架け橋」を披露!
会場全体で横揺れしたり手を振ったりしながら聴いて楽しみました。
そしてドキドキの結果発表・・・
優勝はダンスチームでした♪ 本当におめでとう!
出演者のみなさん、企画・運営してくれた生徒会のみなさん、お疲れ様でした。
そして楽しい時間をありがとうございました!
パフォーマンスコンテストで、一気に学校が「文化祭モード」になりました。
来週の文化祭に向けて、みんなで頑張っていきましょう♬
8月11日に、広島市青少年センターの会議室で「ウクライナ平和サミット」が開催されました。このイベントは、福岡県の高校生が主催し、全国各地の中高生を対象にウクライナ人学生が体験した戦争の話を伝え、戦争と平和について等をテーマにウクライナ人学生とのディスカッションを行うことを目的とされています。これまで福岡・鹿児島・東京・広島・沖縄で実施され、広島でのサミットに本校から高校2年生が3名参加いたしました。
ウクライナ平和サミットについてはNHKが取材し、8月15日の「ニュースウォッチ9」で広島会場の様子も含め放送されました。(NHK+で8月22日まで配信もされております。)
以下、参加した生徒の感想です。
私たちは、8月11日に「ウクライナ平和サミット」に参加し、ウクライナの方々の話を聞かせていただきました。そこでは、テレビやSNSだけだと知ることができないような戦争体験を聞くことができました。
私たち日本人が毎日普通に生きている今は、「平和」なことであって、それに感謝しないといけないと改めて感じました。世界で今起きている戦争という犯罪を無くすために、私たちは何が出来るのか、唯一の被爆国の国民として何が出来るのかを考えなければならないと実感しました。
昭和20年8月6日に広島へ原子爆弾が投下されてから、 77年目の夏を迎えました。
本校でも、旧比治山高等女学校の生徒73名教職員2名の計75名が、原爆によって命を落とされました。このうち67名は、現在の護国神社入り口にあった「中国軍管区司令部」での学徒動員の最中に原爆被害にあわれ亡くなりました。
本校では毎年、中国軍管区司令部跡にある慰霊碑で、8月6日に原爆死没者追悼式を行います。新型コロナウイルスの影響により2年間生徒の参列を見送っておりましたが、今年は3年ぶりに高校生徒会長と副会長が参列し、生徒代表の言葉を読み上げたり、全校生徒で折った千羽鶴を奉納したりできました。
世界恒久平和と、核兵器廃絶への誓いを胸に、生徒・職員・学園関係者の皆様で黙祷し献花いたしました。
その後、本校の「瞑想の森」の慰霊碑前で追悼を執り行いました。
今日は、今年度第1回の「ひじっ子みゅにてぃくりーん」でした!
中学生徒会初めての行事ということで、うまくいくか心配だったようですが、無事に終えることができました。
参加者は全部でなんと150人!大人数の前での進行も頑張りました。
開会式のあとは、9つのグループに分かれて学校周辺の担当区域を清掃しました。
参加してくれた生徒のみなさん、中学生徒会のみなさん、本当にお疲れ様でした!
第2回、第3回とひじこみはありますので、地域の人への感謝の思いとともにぜひ参加してみてください。
明日は今年度一発目のひじっこみゅにてぃくりーんです!
この行事は、ポスター作りや美化委員会など、中学生徒会が中心となって準備を進めてきました。
生徒会室をのぞいてみると・・・
みんなで協力して、一生懸命軍手の数を数えていました。
今回の参加者は生徒・先生合わせて100人以上の予定です。
各グループに分かれて学校周辺をきれいにするため、各グループごとに必要なセットをそろえていました。
少しでも比治山周辺の地域がよりきれいになりますように!比治っ娘たちがんばれ!!
明日は体育祭予行ということで、放課後に生徒会が中心となってグラウンド準備を行いました。
体育系クラブの部員たちもたくさん手伝ってくれました。ありがとう!
準備のあとは、吹奏楽部の演奏に合わせて入場行進の練習をしていました。
従来通りに行う体育祭は久しぶりなので、生徒たちはイメージがついていないことも多いようです…
土曜日の体育祭に向けて、より良い予行になるように全員が協力して頑張りましょう!!!