みなさんGW(ステイホーム週間)はいかがお過ごしでしたでしょうか。
本校では新型コロナウイルス感染症への対応として,広島県・広島市と歩調を合わせて一部の学年を除き5月31日(日)まで臨時休業としました。
また,この感染症の拡大防止の観点から,6月21日(日)に予定していた【小学生対象ひじやまセミナー】を中止することにしました。
すでに各教育委員会の後援は頂いており,チラシも準備していたので非常に残念で仕方ありません。
楽しみにしていてくださった児童の皆さん,保護者の皆様には大変申し訳なく存じます。
この新型コロナウィルスの感染拡大が早く収束することを願っています。
なお,7月18日(土)開催予定の中学校オープンスクールについては,感染状況等を踏まえて改めて判断させていただきます。
本日、比治山女子中学校では「ひじやまセミナー」が行われ、
多くの児童の皆さん、保護者の方がいらっしゃいました。
本セミナーでは、グラウンドでのクラブ体験や授業の教室体験が行われました。
それぞれの会場では、子供たちが比治山の生徒や先生たちと
和気あいあいと触れ合いながら、クラブ活動や体験を楽しんでいました。
セミナーの最後には、校長先生の「今日は、楽しかった人!」という掛け声に、多くの手が上がっていました。
また、今年度は受付や体験の誘導を生徒たちが率先して行いました。
先輩として、かっこいい姿を見せることができていたら、うれしいですね。
最後になりましたが、本日ご参加いただいた児童の皆さん、保護者の方々、お忙しい中ありがとうございました。
本日6月24日、「ひじやまセミナー」を実施しました。
小学生の皆さんとスポーツ・文化活動を通じて本校生徒たちが交流する場として実施しているイベントです。本校は女子校ですが、小学生の皆さんは男女問わずご参加いただけるイベントとなっています。
梅雨入りしているということもあって、先週の時点では「雨」の予報も出ていましたが、本日はとてもいいお天気に恵まれることができました。むしろ日差しも強くて、とても暑かったかもしれませんね。
開催したのは「ソフトテニス教室」「硬式テニス教室」「陸上教室」「バレーボール教室」「卓球教室」「演劇教室」「箏曲教室」「パン教室」「読み方教室」「合唱教室」「書道教室」の11講座です。
2時間弱という時間でしたが、参加いただいた小学生の皆さん、ご満足いただけましたでしょうか?
これからも本校では様々なスクールイベントを準備していく予定です。
今後とも比治山女子中学・高等学校をよろしくお願いいたします。
来る6月24日(日)に、ひじやまセミナーを予定しております。
悪天候が心配されておりましたが、なんとか回復しそうでほっとしております。
当日、ご来校予定の皆さま、気を付けてご来校くださいませ。
6月25日(日)に,本校にて「ひじやまセミナー」を開催いたしました。
「ひじやまセミナー」は,小学校4~6年生を対象に,社会教育活動の一環として実施させて頂いている教室です。各教室の講師は,本校の教員です。
昨日からの雨の影響で,グランド種目である「ソフトテニス教室」「硬式テニス教室」の2教室は,残念ながら中止となってしまいましたが,その他の9教室は無事に開催することができました。
*卓球教室*
*書道教室*
*バレーボール教室*
*アナウンス教室*
*演劇教室*
*筝曲教室*
*吹奏楽教室*
*合唱教室*
*パン教室*
たくさんのの小学生のみなさんにご参加いただき,誠にありがとうございました。
6月25日(日)に「ひじやまセミナー」を開催いたします。今回は11講座開講の予定です。
参加ご希望の方は,下のリンク(申し込みフォーム)よりお申し込みください。
お申込み期間は5月25日(木)~6月9日(金)までです。
https://www.hijiyamajoshi-h.ed.jp/enquete/enquete.php?No=42
皆様のご参加をお待ちしております。
長い大雨も上がり、久々のお天気の日曜日、ひじやまセミナーが催されPTA広報として取材しました。今年は13教室と大幅に種類が増えたので、たくさんの小学生男女が参加されました。それぞれの教室を見学して回っておられる小学生も見かけました。
保護者としては普段はなかなか見ない我が子の「お姉さん」の様子にとても嬉しく思いました。丁寧に優しく接していました。また、小学生だった頃の我が子を思い出して、懐かしくなりました。
地域の方々とのふれあい、貢献のために催されたひじやまセミナー、来年は是非あなたもご参加ください。
陸上教室では、秘密の特訓がありました。両腕に○○○を持って走ると、背中の筋肉をうまく使って速く走れます。秘密が知りたいあなた、来年は参加してください。
ソフトテニス教室と硬式テニス教室では、中学生・高校生のお姉さんに優しく球出しをしてもあらいながら指導を受けていました。
バレーボール教室は、体育館でレベルに合わせて楽しく練習しました。
卓球教室は、最初は基礎練習。終わりごろには、やさしくラリーができるようになっていました。
吹奏楽教室は模範演奏の後、楽器に分かれて演奏体験をしました。お気に入りの楽器は見つかりましたか?
演劇教室。国信ホールにてお姉さん達と一緒に大きな声でセリフ合わせをしたり、ダンスの振り付け練習をしました。みんな必死に取り組んでいました。
筝曲教室では一人一台づつ優しいお姉さんがついて一緒に弾いていました。弾けば音が出る琴も、美しい音を鳴らすにはコツがあります。
パン教室では本格的チョコチップメロンパンを作っていました。粉で白くなりながらもいきいきと参加され、付き添いのご家族も嬉しそうにご覧になっておられました。
アナウンス教室は、最初は発声練習、最後に順番に発表会でした。皆さん素晴らしく、日頃から小学校で音読を頑張っている成果かなと感じました。
合唱教室では、こぶし1つ足を広げて、背筋をピン。美しい歌声はきれいな姿勢からと教わっていました。お姉さんに交じってパートに分かれて練習し、最後には素晴らしい合唱に仕上げました。おうちの人たちもうっとり聞き惚れていました。
書道教室では、すずりで墨をすって思い思いの作品を書いていました。先生にお手本を書いていただいて練習したり、色紙に色具材で作品を描いたりしていました。
算数教室では、親子で力を合わせて、「クリプト」という計算ゲーム、折り紙を切ってできる展開図を予想したり、21個の石を順番にとっていく必勝ゲームなどに取り組みました。
本日、本校におきまして、「ひじやまセミナー」開催いたしました。
多くの小学生のみなさんにご参加いただきまして、ありがとうございまいた。
筝曲教室・陸上教室・算数教室・合唱教室・吹奏楽教室・演劇教室・ソフトテニス教室・硬式テニス教室・バレーボール教室・卓球教室・パン教室・書道教室・アナウンス教室
本日9月12日(水) 第2回ひじやまセミナーを開催いたしました。
ひじやまセミナーは,小学校4~6年生を対象に,社会教育活動の一環として実施している教室です。講師は,本校の教員がつとめています。
今回も,今年度第1回に引き続き,「クラフト教室」・「陸上教室」・「親子パン教室」を開きました。
◇◆クラフト教室◆◇
「デコパージュ」という手法を使用したオリジナルのフォトフレームを作成しました。
今回は,〝和テイスト〟の素材を切り貼りして作成しました。
親子で話し合いながら,素敵なフォトフレームを作成されていました。
◇◆陸上教室◆◇
「かけっこ」に取り組みました。
陸上部の先生に指導を受けながら,普段のタイムよりも早く走ることができるよう,走りのフォームの練習などをしました。
最後はどれくらい速く走ることができるようになったか,50メートル走に挑戦しました。本校の陸上部の生徒も一緒に走りました。
◇◆親子パン教室◆◇
「メロンパン」を作りました。
生地をこねるところから焼き上げるところまで,親子で協力し合いながら取り組まれていました。
とっても美味しそうなパンが焼きあがり,出来たてのパンをお持ち帰りしていただきました。
本日ご参加いただきましたみなさま,誠にありがとうございました。
またお会いできるのを楽しみにしております。
4月29日(水) 第1回ひじやまセミナーが開催されました。
ひじやまセミナーは,小学校4~6年生を対象に,社会教育活動の一環として実施している教室です。
今回は,「クラフト教室」・「陸上教室」・「親子パン教室」を開きました。
■クラフト教室
「デコパージュ」という手法を使用したオリジナルのフォトフレームを作成しました。
親子で「どんなフォトフレームにしようか」と話し合いながら,楽しく作成されていました。色とりどりの素敵なフォトフレームが完成し,最後は親子で撮影した写真を入れました。
■陸上教室
「かけっこ」に取り組みました。
運動会で活躍できるよう,陸上部の先生に指導を受けながら,走りのフォームの練習などをし,最後はどれくらい速く走ることができるようになったか,50メートル走に挑戦しました。
■親子パン教室
「メロンパン」を作りました。親子でパン生地を一生懸命こね,とっておもおいしそうなメロンパンが焼きあがりました。できあがったパンをお土産に,笑顔でお帰りになられていました。
ご参加いただきましたみなさま,ありがとうございました。
またお会いできるのを楽しみにしております。