受験生専用ページに 高校入試の概要を掲載しました。
出願から入学手続きまでの流れや入試概要が確認できますのでご覧ください。
↓↓↓こちらからでもご覧いただけます↓↓↓
受験生専用ページに 中学校入試「入学の流れ」を掲載しました。
ご覧ください。
↓↓↓こちらからでもご覧いただけます↓↓↓
本校の英語コースでは,クラス全員で2ヵ月のオーストラリア留学を行います。
新型コロナウイルスの影響で,一昨年度は実施できず,昨年度は時期を変えての留学となりましたが,今年は予定通りの日程で留学を行うことができます。
現地では,ホームステイをしながら,ブリスベンにあるジョンポール・カレッジに通学します。その中で英語学習はもちろん,オーストラリアの文化などに触れて興味を拡げると共に異文化理解を深めていきます。
1月28日(土)に広島駅を出発し,昨日の午前中に無事にブリスベンに到着したと連絡がありました。
これからの2ヵ月で様々な経験をし,一回り成長した姿で日本に帰ってくることを楽しみにしています♪
現地での様子もこのブログで随時報告します。お楽しみに‼
本日の朝礼時間帯に,全校生徒で英単語コンテストを行いました。
学年によっては2週間前から毎日放課後に小テストを実施し,この英単語コンテストに備えてきました。
満点の生徒には満点賞,90点以上の生徒には優秀賞がありますが,何人が受賞できるでしょうか?
結果を楽しみにしています!
中一、今日は習字がありました。
静粛の中、活動する時間があるのは比治山のいいところ。
理科Aでは、試験管に石灰水を入れ、燃えた線香を入れる実験をしていました。
数学では、投影図を学習していました。
今週も今日で終わりです。
また気温が下がるので、体調、そして雪に気をつけて過ごしてほしいと思います。
寒さに負けず、コロナに負けず、頑張れ!比治山生!!
中二、今日も体育で持久走をしました。
昨日と違うクラスを撮影しましたが、今日のグループも先頭はバスケ部でした。
数学では、引き続き確率。
問題集のB問題に取り組みましたが、たくさん解いてきたせいか、解ける人が増えてきました。
今日は久々にERがありました。
来週には2月になります。
中二生活もあと2か月ちょっと。
最高学年として下級生を引っ張っていけるようになってほしいと思います。
勉強だけでなく、クラブ、行事も頑張るぞ!比治山生!!
高1は探究学習として,「200万人広島都市圏構想」の考えや取り組みを踏まえて,地域の抱える問題点について考えていきます。
広島県も今後は人口が減少していくという推計が出ていますが,人口減少を食い止めるためには経済・文化・環境・医療・共同体など幅広い視野をもち,地域の活性化を行う必要があります。
昨日,広島市の担当者の方をお招きし,「200万人広島都市圏構想」についてお話していただきました。
様々な視点からお話していただきましたが,今後は自分たちが興味を持った,調べてみたい課題を決め,その課題について探究してレポートにまとめていきます。
今回の探究学習を通して,社会の一員としてどのように社会に貢献するか,社会の問題とどのように向き合うかを考えて欲しいと思います。
中二、今日は2回目の探究活動報告会の準備でした。
筆者は数学担当で、確率をテーマにしています。
手際もよくなってきて、いい発表の準備ができそうです。
残り時間が短いですが、頑張っていきたいと思います。
他のグループも頑張っていました。
体育では、久々に外で持久走。
今日はタイムトライアルの方でした。
私が撮ったときのグループのトップはバスケ部でした。
理科では、引き続き回路。
今日は電圧計が登場しました。
今日は習字がありました。
家庭科は刺し子です。
今週も明日で終わりです。
週末はまた寒くなるので、気をつけて過ごしてほしいと思います。
寒さに負けず、コロナに負けず、頑張れ!比治山生!!
中一、今日も探究活動報告会に向けて準備をしました。
回数を重ねてきたのもあり、話し合いも活発になっています。
家庭科では引き続き製作。
製作が終わった生徒が出てきました。
数学では、引き続き空間図形。
今日は、角すい、円すいの体積について学習していました。
今月もあとちょっと。
1年生生活もあと2ヶ月足らずです。
4月には先輩になるので、尊敬される先輩になれるようまだまだ頑張るぞ!比治山生!!
高2は,本日の3・4・7時間目に探究学習の中間発表を行いました。
10月から始めた探究学習「理想の地域の実現案」はどこまで深めることができているでしょうか。
今回の中間発表では株式会社マイナビより2名の講師の方をお招きし,生徒達のグループ発表を聞いていただいた上で個別にアドバイスをしていただきました。
生徒たちは,自分たちでは気付かなかった視点や問題点もいただけたようで,2月の発表に向けてモチベーションが上がったようでした。
発表が近づいてきましたが,最後まで考えを深め続けましょう!