スクールブログ Hygee's Garden

23

Oct 2023

陸上部練習記録(10月23日)

カテゴリー:

修学旅行や学習合宿などで慌ただしくしており、ブログの更新が滞っておりました。しかし、修学旅行・学習合宿も無事終わり、お待たせしました、ブログの方も更新再開です。

修学旅行や学習合宿で朝練をしたといっても、限られた短い時間での活動だったため、しっかりと動くのは約一週間ぶりとなります。

本日の短距離組はアップ後、流しを数本入れたら本練習に入ります。本日の本練習は200m+200mです。いつもの200m+200mは間をウォークで繋ぐのですが、今日は200mと200mの間は30秒のかなり短いレストで繋いで走ります。200m+200mの意図は、①:200mをしっかり走り切ること。②:400mの後半を想定したもの。が挙げられます。本日の30秒で繋ぐ方法はより②が意識された練習となります。ここ最近の400m(マイルリレーを含む)の試合内容を鑑みたとき、序盤の200mでスピードを押さえた結果、後半で思うようにスピードを上げられないままゴールする、ということが間々ありました。このような状況に陥らないためにも、今日のような練習を積み重ねることで、200mでスピードを出すことへの抵抗感を緩和していければと思います。

一方、長距離組ですが、昨日は三次で試走を行なったため、本日は休み……のはずだったのですが、ほぼ全員が集合していました。

そのような長距離組ですが、本日のメニューは200m×10本や3000m~7000mのペース走など、各々自分の状態に合った練習に取り組みました。

中学長距離組は200mを5本行い、200mの設定タイムを44秒で行うつもりが、蓋を開けてみると平均41秒と想定よりも速いペースで行うことができました。これは徐々に走力がついてきた、という証左でしょうか。

そして投てき組はアップ後、ウエイトトレーニングに取り組みます。本日は20kg~50kgの重りを付け、スクワットやグッドモーニング(上半身をお辞儀のように折り曲げては元に戻すウエイトトレーニング)、ランジなどをこなしました。

その後は技術練習に移行し、本日は終了です。

今週末は香川カーニバルが開催され、短距離はこの大会でシーズンが終了します。これまでの大会を振り返りつつ、冬期練習に励んでもらいたいと思います。

5

Oct 2023

陸上部練習【10月5日】

カテゴリー:

夕方も18時ごろになると日は暮れ、肌寒くなります。そこに風が吹けば半袖に半ズボンという装いでは凍えてしまうほどの寒さとなり、秋めいてきたような、秋を飛び越して冬の初めになっているような気候が続いています。今週末の日曜日もぐっと冷え込むようなので、体調管理に注意しておきたいところです。

さて、その今週末に中国新人を控えた比治山女子陸上部の中国新人出場選手たちは調整に余念がありません。(もちろん、出場しない選手も凡事徹底、普段の練習を丁寧に行なっていますよ。)

本日は大会2日前ということで、短距離組は100mRun100mJogを3本行なったあと、専門練習です。

先ほど述べたように中国新人出場選手は最終確認を、そうでない選手は今月末に参加予定の香川カーニバルに向けて動きを改善したり、今シーズンの競技を振り返り来シーズンに向けて改善点を模索したりしました。

そして、長距離組は昨日が200mのインターバル走だったため、今日はその疲労をほぐすロングjogに出かけていきました。

高校生は50分のjogでしたが、中学生はそれほど長く走った経験はありません。そのため、いずれは長い時間を無理なく走るために、今日は比治山女子、冬の長距離走の定番、丹那一周コースに挑戦です。

毎年2月に開催される学校行事のマラソン大会に向けて、コロナ前には体育の授業でこの約4㎞のコースを授業で走っていました。そのコースを1㎞約7分ペースで25分ほどかけて走りました。コース中盤から終盤にかけて少し長い上りがあり、くじけそうになりましたが、なんとか走り切りました。

投てき組はラダーなどで体の操作性を確認したあと、技術練習に取り組み、投てき練習です。本日はソフトテニス・硬式テニス共に練習をしていたためグランドの端で常に周囲に気を配りながらも中国新人出場選手たちは投てきフォームなどを動画で撮影しては確認、修正という調整に余念がありませんでした。

明日は中国新人前日。午後から公式の前日練習が、会場である広島総合グランドで行われます。比治山女子陸上部の一部選手たちもその練習に参加します。当日の大会で持てるすべての力を出し切れるよう、頑張れ!比治山女子陸上部!

3

Oct 2023

陸上部練習【10月3日】

カテゴリー:

2日間の短い秋休みを終え、本日から後期が開始です。短距離チームは合宿を終えたばかりなので本日はお休みです。そういうことなので、本日は長距離と投てきチームだけでの練習です。

長距離はアップ後、本日は50分のロングjogです。昨日はポイント練習だったため、スピードを出して走っています。そのダメージを本日のロングjogでゆっくりほぐしていきます。

また、昨日とはうってかわって気温がぐっと下がり、朝は上着が欲しいほどとなりました。日中は朝の寒さが少し和らぎ、涼しくなったため、走るにはちょうど良い気候となりました。

一方投てきチームは「走り」を中心としたメニューに取り組みました。投てきであっても時折このように「走る」練習を行なっていきます。

そのあとはいつも通り技術練習をしっかりと行い、本日は終了です。

今週末は中国新人が開催されます。今年は広島での開催となるので、移動による負担は格段に減少するため、その分、しっかりとパフォーマンスにつなげてもらえたらと思います。

2

Oct 2023

陸上部短距離合宿in福山

カテゴリー:

前期終業式を一昨日終え、短距離チームは10/1~10/2の二日間、福山へ合宿に行ってきました。

福山市の南にある、竹ヶ端運動公園陸上競技場で練習を行いました。ここ竹ヶ端運動公園陸上競技場は毎年県対抗の会場となっているため、比治山女子陸上部の選手たちにとってはなじみのある競技場です。

そして今回は幸いなことに専用利用ができたため、比治山女子陸上部の貸し切りで贅沢に練習です。

1日目の午前中はそれぞれアップをしたあと、専門練習に取り掛かりました。普段は直線で、しかも50m程度でしかバトンパスの練習ができないリレーメンバーにとっては第1走者から第4走者まで念入りに練習できる貴重な機会となりました。

また、普段はなかなか練習できないという点では400mHの選手もトラックの半分ほどまでハードルを置き、練習することができました。特に、400mHのスタートはコーナーからのスタートであるため、ここでも直線でしか練習できない学校とは異なり、実際のレースを意識した練習を行うことができました。

跳躍種目も広々と練習を行い、助走・踏切・着地を繰り返し確認しながら練習できました。

 

そしてお昼を挟んで午後は岡山から長谷川先生をお招きし、前回学校で指導していただいた内容を踏まえつつ、次のステップに進みました。

まずは凝り固まった体をストレッチポールでほぐしていきました。ストレッチポールの上に仰向けになり、肘を地面に付けることで肩回りをほぐしたり、体幹がぶれないように腰を回転させ体側をほぐしたり、足を交互に上下させることで骨盤の可動域を良くしたりしました。

そのあとは足の指で地面を捉えるため、ゴルフボールを用いて足の指のストレッチをしました。ゴルフボールで指の可動を良くしたら、さらに手でもみほぐしていきます。このようにしっかりと地面を押し、その力を体側で伝達させるために全身をほぐして準備完了です。

前回と同じように地面を押して得た力を、体側を通して腕ふりやもも上げに活かす練習やボクサーミットとグローブを用いて腕ふりの力発揮の位置や腕の切り替えのタイミングを掴む練習、体側の筋肉や前鋸筋を使ってダイナマックスを直上に投げる練習を行なっていきました。

そして長谷川先生特製のチューブ付きベルトでジャンプ練習を2種類行い、地面を押す感覚を培っていきました。

午後の仕上げとして、こちらも長谷川先生特製のチューブ付きベルトでスタート練習を行いました。地面(スタートブロック)を押した力をダイナマックスで練習したように体側の筋肉と前鋸筋で上半身に伝え、前に進む推進力に変えることを意識して練習しました。

そして2日目の午前中は200mの全力走を、レストを7分挟みながら3本行いました。200mの全力走開始まで各自でアップを行い、いよいよ200mの全力走が始まりました。25秒~30秒の間で全力走を終え、終了直後は選手のほとんどがゴールした瞬間に倒れ込みしばらく動くことができませんでした。結局、小一時間ほど満足に動くことができませんでしたが、動けるようになると、選手たちはそれぞれ自分に合った距離を走りはじめ、午前中の練習は終わりました。

午後は福山から学校に戻り、前日の長谷川先生の練習を復習したり、専門練習をしたりしました。

秋休みを利用した1泊2日の短い合宿でしたが、長谷川先生のご指導をはじめ、実のある内容となりました。個人的に、特に目を見張ったのは2日目午前の200mの全力走後でした。誰に言われたわけでもなく、選手たちが自主的に走り始めたのには、少なくない驚きを感じました。自然と互いに声をかけあい、どのような練習をするのか、何が足りないのかを考え、実行する。こういったことができることがチームとして強くなる要因ではないのではないかと、期待が高まりました。

29

Sep 2023

陸上部練習【9月29日】

カテゴリー:

試験期間ということもあり、前回の更新からしばらく間が空いてしまいました。しかし、本日で4日にわたる定期試験が終わり、部活動は再開です。

2週間ほど(全体では)動いていなかったため、短・長・投のどのチームも体をほぐす程度のメニューとなりました。

短距離はスキップ流しと200mを3本、長距離は30~40分のjog、投てきはベンチプレスなどの上半身を中心としたウエイトトレーニングに取り組みました。

今週末は、短距離チームは福山で合宿を行い、長距離チームは三次に駅伝の試走に赴きます。そして来週末は中国新人と定期試験が終わってもさまざまな出来事が控えています。選手たちには、今日くらいは少し息抜きをしてもらってこれからに向けて頑張ってもらいたいと思います。

13

Sep 2023

陸上部練習風景【9月13日】

カテゴリー:

本日は再び竹原さんに来ていただき、トレーニングの指導をして頂きました。

まずはストレッチポールにのって、正しい位置で身体のバランスを取れるかどうかを確認しました。走るときに良い位置に重心を移動させて接地をすることが大切です。この時にうまくバランスが取れないと、股関節や膝などを使って無理にバランスを取るので、痛みや故障の原因になります。

続いては背中と身体の連動です。上半身だけでなく、身体全体を動かすことが大切です。

この動きは腕振りの際にも関係してきます。何のために腕を振るのか、どこを使って振るのかなど意識しながら取り組むことが大切です。

後半は腹筋・腹圧・内転筋をしっかりと使えるかを確認しました。内転筋は強いが、腹筋は弱いなどバランスが悪い選手も多く、今後の課題が明確に見えた結果となりました。

 

走る動作の中で必要な筋力は最低限つけることができますが、普段使えていない箇所などは意識してトレーニングしないと弱いままになってしまいます。

より上のレベルで戦うために、まずは自分の弱点をしっかりと理解し、改善のために努力していくことが大切です。なんとなくで日々を過ごすのではなく、目的を持って、達成のために1歩1歩努力できる日々にしていきましょう。

12

Sep 2023

陸上部練習風景【9月12日】

カテゴリー:

日曜日にクラブ体験を行なったので、昨日は部活動をお休みし、今週は今日から練習開始です。朝夕はずいぶんと涼しくなったように思いますが、まだまだ練習中は暑さを感じる気温なので、引き続き水分補給など注意を怠らず練習していこうと思います。

今週末は文化祭が開催されるため、学校は文化祭に向けて着々と準備が進められていますが、選手たちは今週末に県新人を控えているため、残念ながら文化祭に参加することができません。

その県新人に向けて、短距離はいつも通りのアップをしたあと、本日は専門練習を行いました。各種目、前回の地区新人の反省を活かすべく、互いに動画を撮ったり、自分が足りていないものは何かを考えて走り込みをしたり、ドリル練習や技術関連の練習をしたりしました。今日の練習の中で、何かを掴んだ選手もおり、県新人に期待が高まります。

そして、長距離もいつも通り15分のjogをしたあと、本日は3000mのビルドアップ走です。2000mまでは一定のペースで走り、ラストの1000mでスピードを上げます。各々のコンディションに合わせてタイムを設定して走りましたが、県新人に向けて徐々に状態が上がっているように感じられます。

また、中学生たちも2000mと距離を短くしてビルドアップ走に挑戦しました。前半の1000mと後半の1000mとで設定タイムを変えて走りました。特に後半の1000mのタイム設定は前半のタイム設定より速い設定で走ったため、ついてこられないかもしれないと思いましたが、最後まで離れず完走することができました。

最後に投てきチームは、ラダーやフレキハードルを使って体の操作性を高める練習をしたあと、各投てき種目に分かれて技術練習をしていきました。

投てきを始めて間もない高校1年生の選手は先輩選手にアドバイスをもらったり、比治山女子陸上部のOGに指導していただいたりしながら県新人に向けて練習を積んでいきます。

 

短距離についてはシーズンも終盤となってきました。1回1回の大会を大切にしながら、冬期練習に課題意識を持って臨んでもらいたいと思います。

10

Sep 2023

陸上部練習【9月10日】

カテゴリー:

週はほとんど更新ができていませんでしたが、今日から活動の様子の報告を再開します。

遅くなりましたが、まずは先週の地区新人(9/2・9/3開催)について書きます。

トラック種目では3位、フィールド種目では1位、総合では3位という結果になりました。

各種目で選手たちは力を存分に発揮してくれたように思います。その結果、多くの種目で入賞することができました。それぞれのレース結果には、まだまだ改善しなければならない点もありますが、今後の練習でそれを少しでも改善し、次の県新人に臨むことができたらと思います。

また、地区新人の開会式では、比治山女子陸上部の部長が凛々しい姿で選手宣誓を行いました。

このような晴れ舞台で比治山女子陸上部の名前をアピールできたことは嬉しく思います。地区大会では広島市内の高等学校が持ち回りで選手宣誓を行いますが、県大会からは昨年度の優勝校が宣誓を行います。県大会で毎年選手宣誓ができるよう、また、名実ともに揺るぎない実力を持った学校として胸を張れるよう、日々練習に励み、精進していこうと思います。

さて、本日は他校の中学3年生が来校し、クラブ体験会を行いました。

計7名の参加があり、比治山女子陸上部の選手たちと一緒に普段の練習を体験してもらいました。

短距離は最近のテーマである腹圧を使ってしっかりと地面を押すことや、内転筋と腹斜筋との対角線のバランスを体験会のメインテーマに据えて取り組んでもらいました。そのため、体験に来てもらった中学3年生は在校生とペアを組み、慣れないながらも一生懸命動きを真似していました。在校生は自分たちが各練習において「何を意識して(何を目的として)その練習をしているのか」ということを、中学3年生に伝えることで、改めて意識することができたのではないかと思います。

陸上に限らず、どのようなことでも共通すると思うのですが、誰かに何かを教えようと思ったときに、自分がきちんと理解していなければ、相手には伝わりません。また、相手に分かりやすく伝えるためには、どのように工夫しなければならないのかを考えることにより、いっそう自分の中で理解が深まります。今回の体験会は、そういったことを考える良い機会になったのではないでしょうか。

一方で長距離はいつも通り全員でjogに出かけたあと、1000mを3本走りました。普段の練習通りの設定タイムに、中学生にも挑戦してもらいました。互いに声をかけあうことで最後まで走り切ることができました。

最後になりますが、夏の日差しが残る中、今回のクラブ体験会にお越しいただき、誠にありがとうございました。

1

Sep 2023

陸上部練習風景【9月1日】

カテゴリー:

明日からいよいよ土日の二日間で地区新人が開催されます。高校2年生、高校1年生にとっては、高校3年生が引退して初めての大会となります。これまでに積み重ねてきた力を全力で発揮してもらいたいと思います。

さて、先述のように明日から地区新人ですので、今日は刺激を入れ、各競技の調整を行なっていきます。

高校1年生の選手の一部は、この地区新人で初めて出場する競技があり、これまでの大会以上に緊張した面持ちがみられるように思います。初めて臨む競技ですので、適度に緊張しつつも気負わず、力を発揮できることを一番に頑張ってもらいたいと思います。

練習を終えると選手同士で協力して明日の準備をしていきます。今までは高校3年生が中心となって準備をしていましたが、これからは高校2年生が中心となって動いていきます。

そしてなんと、地区新人では本校陸上部が開会式で選手宣誓を行います。選手宣誓を行う部長は、数日前から選手宣誓の言葉を考え、練習終わりに宣誓の練習をしていました。堂々とした選手宣誓を期待しています!

30

Aug 2023

陸上部練習【8月30日】

カテゴリー:

8月の末になってもまだまだ暑い日が続き、「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉は、もはや過去のものになりはじめているのではないか、と思う今日この頃です。しかし、日の長さについては昔と変わらず、秋に向けて徐々に短くなっているようです。以前は19時頃でもまだ16時頃と錯覚するような明るさだったものが、ここ数日は19時にもなると、日はとっぷりと暮れ、辺りは真っ暗になっています。

さて、前置きが長くなってしまいましたが、本日の比治山女子陸上部はトレーナーの竹原さんにお越しいただき、これまでの腹圧コントロールを中心に復習しながら、内転筋と腹斜筋のバランスについて指導していただきました。

選手たちに内転筋と腹斜筋のバランスが釣り合っているかどうかのチェックをしてみると、内転筋は強いけれど、腹斜筋が弱いといったケースあったり、またはその逆のケースがあったりとあまりバランスが良い状態ではないようでした。

チェックのあと竹原さんに内転筋・腹斜筋を鍛えるトレーニングを指導していただきました。こうした地道なトレーニングはすぐに結果が出るわけではありませんし、地味な努力の継続はなかなか難しいところがあります。しかし、こうした地道な努力がパフォーマンス向上につながるので、ひとつひとつ丁寧に取り組んでもらいたいと思います。

竹原さんのトレーニングが終わったあとは、短距離は専門練習、長距離はロングjog、投てきは技術練習からの投てき練習に移りました。3日後の地区新人に向けて各々調整をしていきます。高1・高2のみの初めての大会。新生比治山女子陸上部が良いスタートを切れるように、選手のみんなには頑張ってもらいたいと思います。

昨日に続き、練習風景を撮ることができなかったので、明日こそは!