陸上部は6月13日(木)~6月16日(日)に鳥取市で開催された中国大会に出場しました。
地区大会から順調に調子を上げていき,良い状態で中国大会に臨むことができました。
結果は
やり投決勝:2位 インターハイ出場
4×100mR決勝:4位 インターハイ出場
円盤投決勝:4位 インターハイ出場
三段跳決勝:6位
4×400mR決勝:8位
七種競技:8位
砲丸投決勝:10位,11位
出場した選手はもちろん応援の生徒も一丸となって,3種目でインターハイ出場,そして本校初の中国大会での総合8位入賞を掴みました!
よりよい結果が得られるように,今後も練習を重ねていきます。
今後とも陸上部への応援をよろしくお願いいたします。
今回は中学生の練習について書かせてもらいます。
2月16日(金)の長距離メニューはJOGでした。最近は少しずつ距離も増やせてきているので、思い切って宇品コース(グランドプリンスホテル付近を周る)にチャレンジしました。
行ったことのないロードは生徒たちには新鮮だったのか、始終楽しそうに走っていました。
途中海岸沿いの砂浜で少し休憩をしましたが、トータル12キロを走破しました。
ペースも1キロ6分~6分30秒とだいぶいいペースで走ることができており、確実に力がついてきていることを実感しました。
長距離は継続が大切なので、これからも楽しみながら練習を続けてもらえたらと思います。来シーズン、試合でしっかりと走ってくれる姿を見られるのが楽しみです。
2月4日(日)に第63回音戸一周駅伝に参加しました。
天気が心配でしたが、雨が降ることもなく、良いコンディションで走ることができました。
結果は以下の通りです。
第1位 比治山女子B 43分35秒
1区(2.6km) 徳丸② 9分54秒 区間賞
2区(2.0km) 竹内① 8分37秒 区間6位
3区(3.7km) 喜多川② 12分57秒 区間2位
4区(3.4km) 増田① 12分07秒 区間賞
第2位 比治山女子A 43分42秒
1区(2.6km) 藤村② 10分16秒 区間2位
2区(2.0km) 石橋② 8分24秒 区間4位
3区(3.7km) 藤井② 12分53秒 区間賞
4区(3.4km) 上原② 12分09秒 区間2位
予想以上の接戦でチームの仲間のために1秒でも速く、という駅伝の良さが出たレースとなりました。
チーム内で切磋琢磨していけることが、全体の競技力向上につながると思うので、これからも日々競い合っていきましょう。
今後は2月18日(日)に各都市の代表者は中国女子世羅駅伝、2月25日(日)には福岡クロカンという流れになります。
今回の駅伝で良い感覚をつかめたと思うので、残りの期間もそれぞれの目指す試合に向けて、準備をしましょう。
今週末から来週にかけて寒くなりそうです。特に日曜日は最高気温でも6度しかないようで、先週・今週のような温かさから一気に真冬の寒さとなりそうです。とはいうものの、暦ではすでに12月。先週・今週のような温かさが異常な事態なのでしょう。
さて、本日の短距離はアップのあと、スキップ流しを行います。
そして、本日はサーキットトレーニングです。選手たちは「……筋肉痛」と少し浮かない表情でしたが、冬期練習で鍛えた筋肉がシーズン中で役立つはずですので、頑張ってもらいましょう。
今回のサーキットトレーニングは以下の内容で行われます。
①腕立て10回 ②自転車腹筋100回(腹筋で体を曲げた状態を維持しつつ足を自転車をこぐように回転させる腹筋メニュー)③クロール背筋30回(地面にうつ伏せになり背筋を使いながらクロールのように腕を回す背筋メニュー)④ネット脚入れ替え100回(腰くらいの高さの防球ネットを並行に並べ、その間でネットの上に手を突き空中に体を浮かせ、脚を前後に入れ替える筋肉トレ)⑤側筋を左右20回(横向きに寝転がり、肘と膝を付けるように体を曲げて側筋を鍛えるメニュー)⑥片足ポッピング20mを左右 ⑦タイヤ押し20m ⑧タイヤ押し(四股バージョン)20m ⑨クロス腹筋20回(左右の肘と膝を交差させながら行う腹筋メニュー)⑩シャフト(突き出し10回+バックプレス10回)
この内容を4周します。サーキットトレーニングで求められるのは各種目を、休憩を挟まず連続で行うことで心肺機能と筋持久力の向上を目指します。
そして、長距離は昨日がポイント練習だったので、本日は30~40分のロングjogです。
一方、投てきはアップと流しをしたあと、ベンチプレスに取り掛かります。20㎏を上げたら30㎏と10㎏ずつ重さを増やしていき、50㎏まで増やしていきます。
そのあとはアームカールやアップライトロウなどシャフトを用いた補強をしていきます。
最後に技術練習を行い、本日は終了です。
冒頭でも触れた通り、日曜日は真冬の寒さとなりそうです。日曜日には広島総合グランドで長距離記録会が開催され、比治山女子陸上部から1名エントリーしています。寒い中での競技となりますが、果たして。
本日の天気予報は17時から雨が降る、という予報でした。しかし、午前中の空を見上げていると、なんとか練習が終わるまでには雨が降りそうにないような空模様でしたが、やはり降ってしまいました。
さて、本日の短距離チームはいつも通りアップを済ませたあと、本日は100mRun+100mJogを5本走ります。この100mRun+100mJogで走りにスピードを加えたところで、次は150mのタイム計測です。
本日はウエイトトレーニングがなく、純粋に「走る」練習だけでした。冬期練習に入ってからこちら、筋肉痛に悩まされていた選手たちにとって息抜きとなったでしょうか。
長距離チームのメイン練習は1000m+1000mを2本ですが、曇りや雨が続き、グランドコンディションは悪いままでしたので、本日も近隣の直線コース(比治山女子陸上部ではこの直線コースが「宇品天然温泉 ほの湯」付近の道であるため、「ほの湯コース」という通称になっています。)で行います。年内の大会や記録会はほぼ終わりましたが、年が明けると世羅女子駅伝や地方の駅伝があります。そういった大会に向けて今は練習を積んでいる最中です。
一方投てきチームは、50m流しをしたあと、DMを使ってフロントスロー・バックスロー・直上投げをして体の連動性を確認していきます。そのあとはシャフト補強を行なっていきます。そして最後に技術練習をして本日は終了です。
今週は雨が降ることが多く、思うように練習ができない日々が続きますが、できることを丁寧に行なっていければと思います。
昨日の雨でグランドはところどころに水たまりができていたり、ぬかるんでいたりしています。100mや200mといった長い距離は走れませんが、本校には全天型陸上走路があるので、短距離陣は地面を気にすることなく練習を行うことができます。
そんな本日の短距離陣は、いつも通りアップをしたあと、スキップ流しを50mで3本行います。
そのあとは、さきほど触れたようにグランドコンディションが悪いので、全天候型陸上走路で往復走です。60mを往復して走りますが、本日は3往復3セットです。往復する回数が増えるほどきつくなりますが、このような練習をすることで100mはもちろん、200mや400mを走る際に少しでも減速を防ぐことができるよう、筋持久力を高めていきます。
一方、長距離陣の本練習は500m×4本です。こちらもグランドコンディションの関係で長距離陣はアップのjogをかねて比治山女子高等学校から1㎞ほどの場所にある直線コースに向かい、そちらで練習をします。全長約1㎞のこの直線コースは雨上がりの練習で重宝しています。
中学生たちは試験明け久々の練習でしたので、体を慣らすということで、グランドの水たまりを避けつつ200mのインターバル走を5本行いました。
最後に投てき陣ですが、冬期練習に入り、普段行なっている補強メニューに加え、ウエイトの重さを増加させたウエイトトレーニングに励んでいます。
今週の日曜日は練習を行なったため、明日の練習はお休みです。選手のみんなには休んでもらい、筋肉痛から少しでも回復してもらいたいと思います。
午前中は曇り空でときおりパラパラと雨が降っていましたが、天気予報通り午後は本降りとなってしまいました。最近の水不足のニュースを聞くと、恵の雨、なのですが、部活動としては走ることができないので、もの足りなく感じてしまいます。
そういうことなので、本日は短距離・長距離・投てきともに補強の日となりました。
短距離組はデッドリフトやベントロー、ヒップスラストなどシャフト(10kgほどの重さの鉄の棒)を用いたウエイトトレーニングです。
一方長距離組はバーピーや腕立て、腹筋・背筋など自重で行う補強メニューを中心にシャフトも使いつつサーキットトレーニングです。
そして投てき組もベンチプレスやアームカール(シャフトを逆手で持って提げた状態から肘を曲げる補強)などの補強練習を行なっていきます。そのあとは技術練習をして本日は終了です。
今週はあまり天気が良くないようですので、今週の練習はどうやらウエイトトレーニングなどの補強練習が中心となりそうです。
しばらく更新が滞っていましたが、後期中間試験も終え、比治山女子陸上部、活動再開です。
ここしばらくは、朝晩は冷え込みますが、昼間は温かいという日が続いていました。今日もその例にもれず練習が始まる頃には温かい(日向にいると少し暑い)日差しと気温になっていました。
本日の短距離はいつものアップ後に、もも上げ・足さばきドリル練習を20分間行います。このドリル練習で接地感覚を確認し、70mのビルドアップ走につなげていきます。
そして本日のメイン練習は200m×3本です。200mを走った後、来た道を歩いて帰りレストとします。
一方長距離はいつもの15分jog後、本日は1000m×3本です。長距離も大きな駅伝が終了し、徐々に冬期練習に入っていきます。
各自、自分でペースを設定し走りましたが、試験明けという状況下でも、よく走れていたのではないでしょうか。
そして投てきは、2年生は本日、愛媛県は今治で投てきの合同練習に参加しています。日本のトップ層の選手の方々に指導していただいているので、存分に知識や技術を吸収してもらいたいと思います。
1年生は学校での練習に励みました。50mの流しをしたあと、DMで上半身・下半身の補強を行います。
そして仕上げにバーピーやもも上げなどのサーキットトレーニングを2セット行い、筋力強化を目指します。
そのあとは技術練習を行い本日は終了です。
年末には長距離は世羅女子駅伝に向けての合同合宿が行われます。日々の練習を積み、よりよい練習ができるよう、頑張りたいと思います。
11月19日(日)に中国高校駅伝に出場しました。
県駅伝に比べて気温は低かったのですが、前日から強風が選手たちを襲う過酷なコンディションの中、女子は13時からスタートでした。
結果は以下の通りです。
第8位 比治山女子高校 1時間14分54秒 (2年連続入賞)
1区(6㎞) 藤井② 20分43秒 区間5位
2区(4.0975㎞) 喜多川② 14分23秒 区間5位
3区(3㎞) 増田① 10分55秒 区間8位
4区(3㎞) 藤村② 10分23秒 区間3位
5区(5㎞) 徳丸② 18分30秒 区間9位
1区から上位でタスキを繋ぐことができ、3位以内も狙える位置でレースを進めることができました。3位から8位までの差が1分30秒と混戦の中、他県の代表校と十分に戦える位置にこられたことは、ここ数年での成長を感じられる瞬間となりました。
チームとしては2年連続の入賞(昨年4位)ですが、現状で満足していては成長できません。しっかりと勝ち切るためにはどうすればいいのか。この課題をチーム全体で考え、また来年に向けて取り組んでいきたいと思います。
今回の駅伝で走れなかったメンバーを中心に、希望者は11月26日(日)の県長距離記録会に参加する予定です。それぞれが目標とするタイムをクリアできるよう、残りの期間、焦らず丁寧に調整していきましょう。
日頃から比治山女子高校を応援してくださる皆さま、本当にありがとうございます。
今後とも引き続きよろしくお願いいたします。
11月5日(日)に広島県高校駅伝に出場しました。
全国的に気温が高く、26℃というコンディションでのスタートとなりました。
長い距離の区間は給水が用意されるなど、厳しい状況ではありましたが、選手たちはしっかりと力を発揮してくれたのではないかと思います。
結果は以下の通りです。
第3位 比治山女子高校 1時間15分49秒 (中国駅伝出場権獲得)
1区(6㎞) 藤井② 21分22秒 区間4位
2区(4.0975㎞) 喜多川② 14分19秒 区間3位
3区(3㎞) 徳丸② 10分23秒 区間3位
4区(3㎞) 中井③ 10分35秒 区間3位
5区(5㎞) 藤村② 19分10秒 区間3位
昨年マークした広島コースでの比治山記録には19秒届かずという結果でした。
しかし、直前のメンバー変更など動揺が広がる場面でしっかりと立て直せたのは、補員のメンバーも含め、チーム全体がしっかりと準備することができたからだと思います。
普段の練習や試合の様子を見ても、まだまだ伸びしろのあるチームです。
11月19日(日)に山口県で開催される中国高校駅伝という一つ上の舞台で、選手たちが存分に力を発揮してくれることと思います。
万全の準備をして、自信をもってスタートラインに立てるようにしていきましょう。
日頃から比治山女子高校を応援してくださる皆さま、本当にありがとうございます。
今後とも引き続きよろしくお願いいたします。