本日の午前中は、小学4~6年生対象に学校見学会が開かれました。
国信ホールで先日のオープンスクールでの在校生の発表動画をご覧いただき、
校舎を回り、図書室や進路指導室、中学生・高校生の授業風景を観覧していただきました。
短い時間でしたが、オープンスクールとは違った、普段の本校の雰囲気を知っていただけたのではないかと思います。
本日お越しいただいた皆様ありがとうございました。
今後も学校イベントを開催してまいりますので、是非ご来校ください!
本日の放課後、今年度初めてのひじっ子みゅにてぃーくりーんが開催されました。
中学生生徒会の企画で、地域への日ごろの感謝の気持ちを込めながら学校周辺をグループに分かれて清掃しました。
本日の参加者はなんと155名でした!
【集合・受付】
【開会式】
【清掃】
分別しながら、丁寧にゴミを拾っていきました。
これからも地域の人びとに気持ちよく応援される学校であるために、比治山生として正しく行動していきましょう!
今年度より、校内パン販売が「Bonheur.K(ボヌールケイ)」さんにかわりました!
値段表示もわかりやすく、100円、150円、200円と3種類、育ち盛りの生徒たちの栄養を考えた豊富なメニューでお手軽な価格です。
お客第1号は高校3年生でした。 ※2枚目の写真に写っている男性は新しい教頭先生。
初日でまだ新しくなったことが認知されていない中、行列ができました。
今日最も早く売り切れたのが「フルーツサンド200円(イチゴとクリームが挟まれたもので、筆者のイチオシ)」。
まさかの200円パンが最も早いとは予想がつきませんでした。
また、今日来てくれた人で多かったコメントは「種類が多い!」でした。
以前大変お世話になったパン屋さんより種類が多く、値段が安いので是非一度来てみてほしいと思います。
さらに、オープンスクールなどのイベントにも来てくださるとのことでしたので、入学を考えてらっしゃる人も楽しみにしておいていただけたらです。
4月6日(土)、新しく4名の先生を比治山にお迎えして就任式を行った後に、令和6年度の始業式が行われました。
大林校長から「大きな目標を達成するためにスモールステップを繰り返し実践する」「一人一人の命の大切さを感じるとともにお互いを尊重する」という学校生活を過ごす上で二つの大切なことについて訓話がありました。そして、お年寄りの方に寄り添って横断歩道のない交差点を渡る比治山生の姿の紹介がありました。
始業式終了後は、各教室に戻って緊張の学級発表。そして新担任とのHR・学活と新しいスタートの一日となりました。
HR・学活終了後には、8日の入学式準備を行いました。校内を見渡すと新入生を歓迎するように春の景色がいっぱい広がっています。
前日の5日、本校講堂ホワイエのグランド側窓のブラインドカーテンを「フォレスト」様より寄贈していただいたことを紹介します。お忙しい中の改装・設置していただきありがとうございました。大切に使用させていただきます。
3月も明日の日曜日を残しあと1日となりました。
今年度も本ブログをご覧いただきありがとうございました。
昨日から春らしい暖かな日差しとなり、瞑想の森のスイセンやボケの花がきれいに色づいてきました。
(池の亀は春の日差しを浴びて、甲羅干ししています。)
グランドの桜はまだ一、二輪が開花している状態で、1年前の同時期と比べると開花が随分と遅れています。
その分、4月は桜の開花から満開まで本格的な春の到来を十分に楽しめそうで、新年度への期待も高まってきます。
来年度も可能な限りブログを更新して,学校生活の様子をお届けしようと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
本校は今日が仕事納めの日でした。今年も残すところあとわずかとなりました。
今年一年間、本ブログを閲覧していただきありがとうございました。
来年も生徒たちが学校生活の様々な場面で頑張っている様子、輝いている様子をお届けできるよう心がける所存でございますので、引き続きご支援を賜りますようお願いします。
(画像は12月28日午後の瞑想の森の様子です。池の亀が姿を現してくれました。)
(A館に映る夕景です。先週の寒さが少し和らぎ、日差しの暖かさを感じる一日でした。)
お体に気をつけて良いお年をお迎えください。
本校は明日が冬季休業前の最後の登校日となります。明日は年末最後の大掃除があります。
ご紹介が遅れましたが、急に風が冷たくなってきた12月15日(金)、今年も在校生の保護者の方が来校し、門松の寄贈とともに、玄関前に設置と飾りつけをしていただきました。
その門松の一年中落葉しない永遠の命の象徴の「松」、成長が早く生命力の強い誠実さの象徴の「竹」、新春に開花する出世・開運の象徴の「梅」と、新春にふさわしい三つの縁起物が比治山女子中学・高等学校の生徒の成長と重なります。
そして、真っ赤な実をつけた「南天」は、生徒たちの難を転じてくれることと願っています。
生徒,教職員をはじめ学校関係者もとても喜んでおります。
秦様、年末でお忙しい中、ありがとうございました。
中学生、高校1年生が学校生活を過ごす校舎の前の木々が紅葉しています。
春から秋にかけて、教室に射す日差しを柔らかくしてくれていた木の葉たちが今年を終えようとしています。
今日は風もなく、瞑想の森の池からの眺めも素敵でした。
昨日18日の3・4時間目で高校3年生のクラスマッチが開催されました。
競技は「サカテン」です。
相手の陣地にボールをテニスの要領で蹴り返す競技です。
まず、先生からルール説明がありました。
藤組の田村さんの元気のよい選手宣誓
「サカテンを楽しむことを誓いますか~?」
選手一同「誓います!!」
円陣で気合注入です。
競技スタート!写真のポーズもバッチリです。
結果発表・・・
藤組の優勝!おめでとうございます。
まさに受験シーズンに入っていますが、学年全体で盛り上がりいい息抜きになりました。
クラスマッチ後には、受験勉強や、面接対策などそれぞれが自分に必要なことに真剣に取り組んでいました。さすが高校3年生!メリハリをしっかりつけて行動できる姿に感心しました。
残りの学校生活も充実したものにしていきましょう。
来週からの前期期末試験に向けて、
高校3年生も放課後に残って勉強しています。
どの教室も静かに集中して頑張っていました!
テストに向けて分からない問題は教師に質問して消化しています。
また、比治山ではマンツーマン指導の小論文対策や、面接指導も行っています。
【生徒がまとめている小論文対策のノート】
丁寧にまとめていて見返しやすいですね。
受験対策も定期テストの勉強も並行して進める必要があり、精神的にも体力的にも大変な時期に入ってきましたが生徒も教師も一丸となって乗り越えていきましょう!