先日、講堂にて「中学英語暗唱大会」が開催されました。
中二、中三の各学年からクラス代表が4名ずつ出場し、大会に向けて練習してきた成果を発表しました。
【中二発表の様子】”City Lights”
【中三発表の様子】”A Mother’s Lullaby”
ただ暗唱するだけでなく、聞いている人に話が伝わるようジェスチャーや声のトーンなどを工夫しながら発表している生徒もいて、かなり接戦の暗唱大会となりました。
代表者8名以外にも、昨年度の暗唱大会出場者が英語で司会を行って会を進行させたり、モデルスピーチを行ったりしました。
モデルスピーチの後は、校長先生・マット先生からの講評があり、そして最後に表彰式が行われました。
代表者のみなさん、本当によく頑張りましたね!お疲れ様でした。
今回の暗唱大会をみていた生徒たちから、「表現までしていて、すごいと思った」「緊張しているはずなのに、ステージで堂々としていたのが印象的だった」「クラスメイトが頑張っている姿をみて、自分も頑張ろうと思った」などの感想が…!
客席で聞いていた中一も来年は暗唱大会に参加、中二は来年最高学年の中三として参加するので、また1年後の中学生たちの姿が楽しみになった暗唱大会となりました。
食物室から良い匂いが…
覗いてみると、中二が調理実習を行っていました。
今日作ったのはなんと三品!ミートソーススパゲッティ、コンソメスープ、ティラミスでした。
チームで役割を分担しながら、協力して調理していました♪
そして…完成!!
みんな美味しそうに食べていました。
声を掛け合いながら協力できる姿が、すてきだなと思いながら撮影しました。
前期中間試験も終わり、夏休みまであと約三週間。
暑さや梅雨の時期に負けず、一緒に頑張っていきましょう!
GW明けの一週間も頑張りました!
理科の授業をのぞいてみると…楽しそうな実験中♪
-196℃の液体窒素の中に、花や紙、風船や酸素・二酸化炭素を入れた袋を入れてみるという実験でした。
生徒たちは興味深々!それぞれ入れたらどうなるか、予想しながら実験の様子を観察していました。
普段生活する中では体験できない実験で、生徒たちも楽しみながら学習していました。
一方もう一クラスは国語の授業中。
自分流「枕草子」を書こうというもので、生徒たちはそれぞれ考えながら作成していました。
「体育祭」が来週に近づいてきています!
週末しっかり休んで、体育祭に向けて頑張っていきましょう。
GW前後の高校3年生の様子をお知らせします。
【華道】
準備・片付けも含めて素早く綺麗に活けられるようになってきました。
毎週の授業で習慣になると上達するものですね。
【礼法】
4回目の授業にして初めてお茶を立てて一服しました。
次回以降は一通りのお点前の稽古になります。
【体育祭の練習】
体育祭の見どころになる民踊の練習です。
上から見ても綺麗な隊形になっていました。
本番の浴衣姿の演技がとても楽しみです!
GW明け最初の1週間の授業でしたが集中して頑張れましたか?
1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
職員室に楽しそうな音楽が聴こえてきたので、体育の授業をのぞいてみると…
中二がダンスの練習を行っていました。
体育祭まであと約1カ月。
比治山の体育祭では、中一から高3まで、それぞれの学年でダンスを行うのが伝統であり見どころとなっています。
今年の体育祭も盛り上がる予感…!かわいい中学生のダンスが楽しみになりました♪
高校3年生は本日から前期の授業がスタートしました。
今日は選択授業の華道がありました。
花を剣山に指す位置や、高低差など綺麗に見せるための技を
わかりやすく優しく教えてもらいました。
初めてにしてはとても上手です!
来週の授業も楽しみですね!
今日は「探究活動報告会」が行われました。
生徒たちは今日のために、原稿・スライド作成、そして発表練習を行ってきました。
受付、司会などの会の運営も生徒たちだけで行いました。
生徒たちは5つのテーマの中から、自分の興味・関心のあるものを選び、探究活動を行い、その成果をプレゼンテーションとして発表しました。
①「国調べ」
グループで興味関心を持っている国を決め、調べたものを発表しました。
②「英語で自己紹介」
英語の原稿・スライドづくりなど、どのようにしたら相手に伝わりやすいスピーチになるか考え、工夫して発表しました。
③「天気予報」
天気をテーマに天気図や天気予報の歴史などについて調べてまとめました。
④「平安女性」
現代の女性と平安の女性を様々な観点から比べて、調べたものを発表しました。
⑤「スポーツについて」
スポーツの起源と歴史から始まり、スポーツが環境や社会にもたらす影響など、グループに分かれて調べてまとめました。
ステージの上に立って、人前で発表することはとても緊張したと思いますが、生徒たちはやり切ることができました。
保護者の方々にもたくさんお越しいただき、感想カードにはたくさんのあたたかいメッセージをいただきました。
本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
本日中学各学年でJICAと連携した国際教育が行われ、中一は講師の濱長先生にお越しいただきました。
テーマは「世界がもし100人の村だったら」。
先生の講義を通して、文化の違い、言語、世界の地域、教育・経済格差、ジェンダー等、様々な視点から世界を知る良い機会になりました。
講義の後半は、「もし世界が61人の村だったら」どのような感じかを実際に体験しました。
同じ言語を話す人を探して、どのくらいの人数がどんな言語を話しているのかを学んだり…
「学校に行けなかったら…」その後、どんなサイクルになるかをグループで考えました。
また、「読み書きができない」とはどういうことか、実際に体験!
ネパール語、まったく分かりませんでした…
世界の富を分ける体験もしました。
54個の飴を均等に分けられるグループもあれば、1つの飴しか与えられなかったグループはどう分けるか話し合っていました。
講義が終わったあと、生徒たちからは「初めて知った国があった」「もっと学びたい!」などの声が。
様々な視点から考えることができたので、世界に興味をもった生徒も多かったようです。
濱長先生、本日はお忙しい中本当にありがとうございました。
これをきっかけに、世界の様々なことに興味をもって、いろんなことを知ってほしいと思います。
本校にて「中学生の税に関する習字」に入賞した生徒の表彰式が行われました。
今年は、「中国納税貯蓄組合連合会会長賞」1名、「広島南納税貯蓄組合連合会会長賞」1名、そして11名の生徒が「優秀賞」をいただくことができました。
入賞した生徒の作品は、宇品郵便局にて展示されました。
比治山生の作品がたくさん!嬉しいです。
表彰された13名の生徒のみなさん、本当におめでとうございました。
(本校では毎週「習字」の授業があり、いつも生徒たちはより良い作品を目指して頑張っています。)
今日は、ついに中一初めてのオンライン英会話が行われました。
フィリピン現地の先生と一対一で話すため、生徒たちはとても緊張している様子でしたが…
一生懸命取り組むことができました!!
レッスン中、講師の先生が何と言っているか分からないときもありましたが、教員がサポートしながら乗り切ることができました。
「伝えたいけどどうやって英語で言うんだろう…」という場面にたくさん出会えたオンライン英会話だったので、「もっと話せるようになりたい!」と思える良いきっかけになったらと思います。
前期中間試験が終わったあとも、授業を大切にして一生懸命取り組んでいます♪
今日で6月も終了。夏休みまで駆け抜けていきましょう!!