高1は, 本日の1・2時間目にクラスマッチを行いました。
このクラスマッチは生徒会役員が中心となって企画・運営を行いました。体育的行事と文化的行事の両方を行いたいということで,ドッジボールとクイズの2本立てです。
1時間目は体育館でドッジボールです。
クラスを2チームに分け,他クラスと対戦します。
自分のクラスが試合をしている時は熱心に応援していました。
2時間目は講堂に移動してクイズ大会です。
クラス全員で考えて,全員で答えを発表する形式です。
3択クイズ・イントロクイズ・シルエットクイズでしたが,クラスみんなで考えて,声を揃えて回答し,正解したら大喜びしている姿が微笑ましかったです。
総合優勝はクイズで圧倒的な強さを発揮した萩組でした。
最後になりましたが,企画・運営を頑張ってくれた生徒会役員の皆さん,本当にありがとうございました!
この経験を次の体育祭や文化祭に活かしてください!
今日の1・2時間目は、中学生徒会が主催の中一・中二交流会である「Enjoy Fes」が開催されました。この日のために、中学生徒会中心に中学二年生がたくさん準備をしてくれました。
【開会式】
中学生徒会の生徒が、開会宣言・ルール説明を行いました。
【ゲーム】
前半戦と後半戦で様々なゲームを、各チームでスタンプラリー方式でまわりました。
中一・中二の交流がないとクリアできないものもあったり…!?と、学年を越えた交流もできました。
【閉会式】
各ゲームをまわるスピード、得点、人気ゲームなど、それぞれのトップ3が表彰されました。
運営側の生徒も、プレイヤー側の生徒も、学年を越えて楽しむことができた交流行事となりました。
運営してくれた生徒のみなさん、本当にお疲れ様でした!!
中一、3・4時間目は「第2回クラスマッチ」を行いました。
種目は「ドッジボール」「なわとび前飛び」「大繩」の3種目。
今回も元気いっぱい頑張りました!チーム内でのやさしい声掛けがたくさん。中一全員で本気で取り組んだクラスマッチとなりました。
早いことに、今年度の登校日もあと2日。
中一のうちにすべきことをやりきって、次の学年に進んでほしいと思います。
あと2日、一緒に頑張りましょう♪
本日1,2時間目の「受験体験報告会」に引き続き、高2は3,4時間目に、『地域課題をどう解決していくか』というテーマで取り組んできた「課題探究」について、各クラス代表によるプレゼンテーション発表を講堂で行いました。
「課題探究」については、高1の時に、県内における「空き家問題」「安全な食料の問題」「地域の活性化」「海の環境問題」などの課題について、それぞれの分野・地域で活動されている方々に直接お会いして、一緒に活動したりお話を聞く機会を持ちました。
その後、高2となって、総合・HRなどの時間を使い、各クラスでそれぞれグループに分かれて引き続き課題解決についてのまとめのプレゼンテーションを行ってきた学習です。
また、探究活動で取り組んできた「探究読書」について発表がありました。
さらに社会ビジネスコースの生徒が履修した「社会課題探求A」において作成したプレゼンテーション発表がありました。
どの発表も、適切な課題設定で、わかりやすい資料が示され、的確な視点から提言や指摘が行われていました。
また、この報告会は、発表者の案内や司会進行などすべて生徒自身が行い、その運営していく様子に「さすが高2!。4月から最上級生になるにふさわしくたのもしい。」と先生方も感心していました。
1,2時間目に行われた受験体験報告会の高3の先輩方のメッセージにありましたように、これまで積み上げてきたことのすべてが「自分の力」につながっています。小さいことを積み重ねていくしか大きく飛躍はできません。高2の皆さん、これからも頑張りましょう!
なお、「地域課題解決のためのプレゼンテーション」については、視聴した生徒全員で評価がされ、後日表彰する予定です。
本日の1・2時間目に,この3月1日に卒業した3年生の先輩が、中学3年生,高校1・2年生を対象に、受験体験を報告してくれました。
自分たちの経験の中で後輩たちに伝えたいことの資料を準備し、それぞれ自分の言葉で語ってくれました。
自分がやっておいてよかったこと,やっておけばよかったこと,意識していたこと,勉強と部活動との両立のために意識したことなど説得力のある内容でした。
話をしてくれた高校3年生の皆さん,新生活の準備で忙しい中で貴重なお話をしてくださりありがとうございました。
たくさんの後輩の前で堂々と話す姿はとても立派で、輝いていました。
皆さんが充実した大学生活を送れることを祈っています。
そして,大学生活や勉強の話もまた学校で聞かせてください。楽しみに待っています!
昨日で国公立大学後期の入学試験が終わり、今年度高校3年生の入試への取り組みが終了しました。
まだ後期の結果は出ていませんが、これまでに全クラスから国公立大学の合格者が出るなど、よく健闘していたと思います。
みなさんの学びはこれからも続きますが、まずは一言「お疲れさまでした‼」
試験返却がスタートしました。
試験返却振り返りのための特別時間割で、30分授業の8時間となります。しっかり反省点を見つめなおしましょう。
<中一>
<中二>
<中三>
明日で返却が終了します。
来週の火曜日には修了式、学び残しなく進級、卒業して欲しいと思います。
しっかり振り返りして今年度を締めくくるぞ!比治山生!!
先週のキャンプと学習の様子をお知らせします。
月~火の一泊で,生徒たちはTunnel Ridge Ranchという施設でキャンプをしました。
今回の短期留学中の校外研修(遠足)の中では最も大きな行事です。
Tunnel Ridge Ranchは森の中にあり,様々な野外活動ができるところです。
生徒たちはその中で,多くの人生初を体験しました。乗馬,いかだ作り,皮細工づくり,オーストラリアフォークダンス,アーチェリーなど。途中急な嵐でプログラムの変更もありましたが,生徒たちはそれに負けることなく,ひとつひとつの活動に全力で飛び込み,しっかり協力し,大いに楽しみました。施設のスタッフの人たちとも,積極的にコミュニケーションをとり,実りの多いキャンプとなりました。
キャンプから帰って学校での学習では,「オーストラリアの野生動植物」を扱いました。動植物に関する基本的な語彙を学び,Steve Irwinという有名なオーストラリアの野生動物の専門家についても学びました。
長く思えた短期留学も,あと2週間足らずとなりました。生徒たちは一瞬一瞬を大切に味わい,貪欲に学んでいます。
本日,推薦入試で合格した生徒を対象にした入学前学習を行いまいした。
先週、それぞれの中学校で卒業式を終えた新入生の皆さんですが、参加者の表情からは、少しの緊張とやる気が伺えます。
教科は英語,数学,国語の時間割で行いました。
どの生徒も緊張感をもって学習課題に取り組んでくれていました。
新たな課題が出た教科もあるので,次回までにしっかり頑張ってくれることを期待しています。
今日は学年末試験4日目最終日でした。一年間の総仕上げの学習はどうだったでしょうか。
皆さんの学びはこれからも続きます。火曜日からはテスト返却。しっかり見直し学習をはじめましょう。
<中一>
1.理科B 2.英語
<中二>
1.英語 2.社会
<中三>
1.数学② 2.英語
今日でついに試験も終わり、来週は試験返却。
3連休はしっかり休んで、来週は学び残しをなくすべくしっかり復習するぞ!比治山生!!