スクールブログ Hygee's Garden

9月3日(月)

1日(土)は、授業後より庄原市へ移動し、長距離ナイター記録会に参加しました。日も沈みかけ、涼しくなってきた中での競技に臨みました。

長距離メンバーにとっては、久しぶりのトラックレースになりました。1週間後の地区新人大会に向けて、収穫と課題を持ち帰りました。週末の新人大会で結果を出すべく、再び練習していきます。

2日(日)は、練習は基本的にはOFFでしたが、やり投の選手1名のみ、学校で午前中に練習しました。

何と、現役で中国五県選手権も優勝された、素晴らしい方に指導をお願いしました。日頃より、様々な方に快く指導していただき、感謝しております。

こちらも地区新人を週末に控え、課題を克服するためのヒントをたくさんいただきました。

動きづくりもそうですが、自分の身体の意識の仕方、イメージの方法、何よりやらりすぎてはいけない練習やどんどんやった方がいい練習など、とても勉強になった練習となりました。

改善点を意識し、自己記録を更新して、良い報告をしたいと思います。

朝練習は基本的にフリーですが、本日3日(月)は多くの選手がグランドに出てきて、自分の練習に取り組んでました。週末より始まる新人大会へ向けて、部内の機運も高まってきています。

 

8月30日(木)

25日・26日には、中学市総体がエディオンスタジアムで開催されていました。

1年生の部で松田(中1)が走高跳で1位となりました!

優勝記録は、自己記録に届かないものなので、本人は納得いっていないと思いますが、秋のシーズンに向けて、技術を高めて、もっと上で勝負できるようにしていきたいと思います。

中学生は、次は9月2日(日)のジュニアオリンピック突破記録会に出場予定です。

そして、これまた以前になりますが、3月末(みんなまだ長袖を着てます)、元EXOS所属、現日本バスケットボール協会パフォーマンスコーチをされている、阿部勝彦さんを講師に迎えて、指導をしてもらいました。

お忙しい中、指導の合間をぬって来広、来校いただきました。

テーマとしては、「スムーズな動きをつくる:重心移動をいかにしていくか」

それを実践するための身体の準備やケアの方法、強化の方法、そして動きづくりなどなどみっちり1日指導していただきました。教えていただいたことは、現在も日々の練習にも入れており、継続して行っています。

実に、色々なアプローチの方法があるかと思いますが、まずは知ること。そして、良いものを導入していくこと。

さらには、継続していくこと。阿部さんにもまたご指導していただく予定です。

8月29日水曜日 後期始業式
夏休みが終わり、今日から学校です。
始業式の前にクラブ活動の表彰式が行われました。

吹奏楽部
ギター・マンドリン部
演劇部
水泳部
陸上部  が表彰されました。

各部素晴らしい結果を残す事が出来ました。

その後、始業式では校長先生による訓話がありました。
冒頭で西日本豪雨のお悔やみとお見舞いのお言葉がありました。
夏休み中大きな事故も無く後期をスタート出来る事をうれしく思いますとの事。

高1、高2代表19名が姉妹校である韓国大邱市にある源花女子高校を訪問しました。
日本と韓国の間には、いろいろな課題がありますが、そうした問題を未来にわたって克服するために若い世代が懸け橋になって下さいとの事。

前期終了式で校長先生が述べられた「勤勉は成功の母」。夏休み、皆さんは勤勉に計画的に実行出来ましたか?
出来なかった人は後期に補って下さいとの事。

最後に「ローマは一日にしてならず」と言うことわざを紹介されました。
一日にして成功を成し遂げる事は出来ないので、一日一日を大切にとの事です。
後期、授業はもちろん、文化祭、研修旅行等全力で悔いが残らないように努力して下さいと話され訓話を締めくくられました。

今年の夏は豪雨災害もあり、通学に時間がかかる生徒もかなりいたと聞いております。猛暑も追い打ちをかけクラブ活動、勉強会への参加、大変だったと思います。
大きな被害もなく後期始業式を迎えられた事をとても嬉しく思います。生徒たちも皆で元気に始業式を迎える事ができ、心なしか嬉しそうに見えました。これから涼しくなり、文化祭、研修旅行、芸術鑑賞等様々な行事があります。充実した学校生活を送ってもらいたいと思います。

「第59回広島県吹奏楽コンクール」は8月2日から12日にかけてHBGホール(広島文化交流会館)で行われました。本校からは高校A部門、高校B部門、中学校小編成部門の3つの部門に出場しました。3つのチームとも金賞をいただきました。さらに、高校A部門は8月25日に岡山県倉敷市で行われた「全日本吹奏楽コンクール中国大会」に広島県代表として出場し、銀賞を獲得しました。

吹奏楽部はこの度初めて中学校小編成部門へ出場しました。中学生にとって、先生方に導かれながら、先輩たちの背中を必死に追いかけて過ごしてきた日々が、この夏最高の思い出になるのではないかと思います。ついこの間までまだ小学生だったわが子の成長を心より嬉しく思いました。

県大会で金賞を手にした高校B部門は、12人という少ない人数で心を一つにして大会に臨みました。中国大会で銀賞を獲得した高校A部門は、連日貸会場のホールで朝から夜遅くまで練習を重ねました。例年以上の暑さと先般の豪雨災害で強いられたたくさんの不便に耐えて、みんなで流した汗はこれからの人生できっと大きな支えになるのではないかと思います。

吹奏楽部顧問の先生は保護者宛ての大会結果報告メールに次のように綴っておられました。「3チームそれぞれ,賞以上に得られたことや学んだことが多かった大会だったように思う」。保護者として、日々多忙を極めながら指導してくださる先生方にあらためて感謝を申し上げます。また、これからもできる限りサポートし、引き続き応援しようと、あらためて思いました。

 

部員たち手作りのリーフレットです(写真)。それぞれ本番の日のタイムスケジュール、役割分担などが分刻みで書き込まれていました。何より、女子力半端ないって(微笑み)

8月29日(水)より後期がはじまり,元気に登校してくれました。

久しぶりのホームルームでみんなに会えて嬉しそうです。

後期の最初は大掃除です。休みの間できなかったところや普段なかなか行き届かないところまで丁寧にきれいにしています。

掃除のあとは,全校生徒が講堂に集まり,始業式です。

と、その前に。夏休みの間にもたくさんの生徒が活躍してくれました。その表彰です。

始業式では,久しぶりの校歌斉唱と校長先生のお話を聞き,気持ちの切り替えもしっかりできたのではないでしょうか。

始業式のあとは,さっそく実力試験です。休みの間の学習成果を発揮してくれることでしょう。

後期も比治山には,たくさんの行事やドラマがあり,たくさんの笑顔があふれる予感♪

後期も輝け!ひじっ子たち!

8月25日(金)にかけて,岡山県倉敷市にて「第59回全日本吹奏楽コンクール中国大会」の高等学校の部が行われ,比治山女子吹奏楽部が,広島県代表として出場いたしました。

大会前には台風が接近し,天候が心配されましたが,無事に大会に参加することができました。

演奏の結果,銀賞を受賞いたしました。保護者の皆様をはじめ,今日までたくさんの方々にご支援や応援をして下さり,誠にありがとうございました。

8月27日(月)

25日・26日の土日は、福山市で開催された県対抗陸上に参加してきました。8月上旬にあった地区大会には、合宿中の長距離は、競技には不参加でしたので、短距離陣のみで福山へ行ってきました。1・2年生でまったく調整をせずに臨んだ大会になりました。いい面も、改善していかなければいけない面もあり、これからが勝負です。

大会では、先週に続き、自己新をマークした吉川(高2)が棒高跳で3m10の2位になりました。次回地区新人には、短距離・長距離全員で、両リレーを含め各個人の種目で来シーズンを見据え、しっかりと戦っていきたいと思います。

 

27日月曜の本日は、短距離陣は試合明けで練習は休みでしたが、長距離は、道後山クロカンパークで走ってきました。

新人戦、駅伝を見据えて。

今日のクロカンコースは、ほぼ貸切状態でした。

クロカンコースやトラックで走ったり、競歩をしたり。練習後は、川でアイシング。。。

明日は学校で練習です。29日(水)からは授業が再開されます。

8月24日(金)

1ヶ月前になりますが、7月16日に、比治山女子高校グランドにおいて、北京五輪4×100mリレーメダリストの高平慎士さんを講師に迎え、特別練習会を開催しました。

ただ、走る、動くだけでなく、自分のからだをどのように動かしたいか、状況判断をどうするかを色んな練習で考えさせていただきました。普段使わないバレーボールも登場し、生徒は頭を使って、楽しみながら3時間動きました。

 

時には、グループで行ったり、競争したり。

時折、実技で見本を見せていただきましたが、動きはさずがです!速い、大きい、弾む!

自分のイメージする良い走りを思い描き、走りました。

そして、最後には、生徒の色々な質問に答えていただきました。

これから、自分がどんな選手になりたいのか、行う練習にきちんと目的を持ち実行できているのか、などを考えながら、日々取り組んでいきたいと思います。

次回は9月にご指導いただく予定です!わずかの期間ではありますが、心身ともに成長した姿を見ていただきたいと思います。

 

先日8月23日に、地区新人戦・個人戦二日目が行われました。

台風の接近が心配される中、広島市内は午前中から風の影響の中での試合となりました。

夏休みの間の練習の成果が試される、我慢の試合となりました。

結果、3ペアがベスト16、2ペアがベスト32となることができました。

 

選手全員、夏の練習でどれだけ自分の力が伸びたかを確認できる、いい機会となりました。

みんな、普段の練習ではあまり感じることのできない自分の成長を実感できたのではないかと思います。

 

とはいえ、まだまだ足りていないところがあるからこそ、全員勝ちのこることができていません。

つぎは地区新人戦の団体戦が控えています。

次の目標にむけて、自分たちの力をより一層高められるよう、練習を積んでいきたいと思います。

 

最後になりましたが、平日にもかかわらず応援に駆け付けてくださった保護者の皆さま、

高校3年生のみなさん、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

いよいよ地区新人戦が始まりました。

初日の8月21日(火)は個人戦1日目、8ペアがエントリーしました。

代交代してから初めての公式試合ということもあり、選手たちも緊張した面持ちでした。

 

朝一番は曇りで、わりと過ごしやすい気温でしたが、

昼に近づくにつれて日差しも強くなり、気温も上がりました。

選手たちも自分の試合に向けての調整に一苦労でした。

 

初日の結果は、全員が1回戦突破、6ペアが2回戦を突破しました。

大会二日目は8月23日(木)です。

台風の影響が心配ですが、しっかりと調整して、当日を迎えたいと思います。

応援にいらしてくださった保護者・ご家族の皆さま、OG・高校三年生のみなさん、

暑い中本当にありがとうございました。

これからもよろしくお願いします。