8月6日(月)
5日の夕方は、短距離はダイナマックスを使用した練習から、芝の上で様々なドリルを行い、最後はアップヒル+アップダウン走でした。
長距離は、身体にスイッチを入れた後、初日同様のクロカンコース(上り坂)を使用しての400mのインターバルでした。
この合宿では、食事は厨房で作っていただいたものを、各自で配膳していただきます。
8月6日の朝練習も5時半から開始。短距離は、まずは軸を意識した動作で自分の身体をうまく動かせれるかどうかというブリッジドリル。続いて、股関節周りをほぐしながら、走りにつなげて、最後はエンドレスリレー。
長距離のメインは、ペース走後のインターバル200m×10本→シャフト補強でした。本日も朝からじっくりと走りこめました。昨日は1日で30km走行でした。本日の午後は、補強の予定となっています。
本日の朝練習終了で、短距離は一足早く広島へ。8日からの地区大会に参加します。皆さんに見送られ、バスで広島へ。
長距離は、あと3日、ここ久住でしっかりと走り込みます。
7月末に行われる予定だった、第66回広島市中学校総合体育大会の南区大会が、台風の影響により、1週間延期となり、昨日8月5日(日)に行われました。
前回の選手権で準優勝だったので、今回も「必ず決勝までは残るんだ」と、強い気持ちで臨みました。
結果は同じく準優勝でした。
生徒たちもプレッシャーを感じながらの試合だったと思いますが、よく頑張ってくれました。
暑い日が続く中、頑張って練習を重ねた結果です。今、バレーボールができることに感謝し、9月に行われる市大会に向けて頑張ります。
いつも応援してくださる皆様、会場まで来ていただき、生徒に声援をおくっていただいた皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
猛暑が続きますが、お体にはお気をつけてください。
8月5日(日)
本日は、朝5時半から練習開始です。高原の朝は、もう秋並みの気温でした。
短距離は、ダイナマックスを使った補強からのRUN。走る時をイメージした身体の使い方を意識した中での、補強となりました。
長距離は、グランドを大回りでじっくり走った後、少し刺激をいれるショートインターバル。競歩もドリルを教えていただき、練習しました。運動公園までの行きかえりは、jogで移動しました。最後はシャフト補強で終了です。
この後、朝食。そして、近くの温泉でリラックス。夕方の練習に備えます。
8月4日(土)
久しぶりの更新になります!これから随時、また、これまで貯めていたものも、どんどん発信していきます。お待ちください!
やってきました。大分県。今日から高校生、合宿です。短距離は2泊3日、長距離は4泊5日。愛媛県の高校数校の合宿に混ぜていただきました。別府湾SAで昼ごはん。
夕方、気温が低くなってからの練習開始。短・長距離ともに、愛媛県の先生にご指導いただきました。初日ということもあって、練習自体は、きつめではない、ようでしたが、感じ方は生徒それぞれでしょう!
長距離は、アップダウンのあるクロカン1kmコースで、しっかりと”脚を作る”。
短距離は、芝のアップヒルを使用してのバウンディングやダッシュなど。
良い条件で練習できました。その後の夕食・・・食べるのも練習です。
明日は5時30分からの朝練習から開始です。では、また明日。
7月26日(木)・27日(金)の両日に「平成30年度全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクール」が,大阪府泉佐野市で開催されました。
全国から60校が参加し,日頃の練習の成果を発表しました。
本校ギター・マンドリン部は,26日(木)に部員11名で『町の祭典』を演奏し,優良賞をいただきました。
7月に起こった豪雨の影響で練習時間が限られている中,生徒たちは「限られた時間の中でできることを精一杯やろう」と決め,何度も合奏をし,互いに意見を出し合って曲を完成させていきました。
本番では練習の成果が充分に発揮され,これまでで最高の演奏をすることができました。
応援してくださったすべての方々に心から感謝いたします。ありがとうございました。
7月26日の午後、本校にて広島市小学校教育研究会が行われました。市内各校より50名ほどの小学校の先生がお集まりになり、本校吹奏楽部の活動を見学されました。
まず吹奏楽部の演奏と、またパートごとの楽器紹介などをお聞きいただきました。
その後先生方と生徒との座談会を行いました。先生方からは「なぜ吹奏楽をやろうと思ったのですか?」「比治山の吹奏楽部の魅力って何ですか?」「目標は何ですか?」「うれしかったこと・厳しいと思ったことは何ですか?」といった、様々なご質問をいただきました。生徒たちは自分の経験を踏まえながら、吹奏楽部としての活動の苦労や喜びをそれぞれの言葉でお伝えできたのではないかと思います。
先生方にとっての研究会ということでしたが、比治山女子の生徒たちにとっても、改めて自分たちの活動を振り返る良いきっかけとなりました。これから始まる夏のコンクールにむけて、気持ちを新たにすることができました。
生徒のみなさん・保護者の皆様
週末から週明けに、台風12号が接近する予報が出ています。
土砂災害など、先般の西日本豪雨災害の影響が心配されますので、7月28日(土)~7月30日(月)は通常と異なる対応をします。
1:暴風警報・大雨警報・洪水警報がひとつでも発令されている時は、登校しないでください。
2:暴風警報・大雨警報・洪水警報が発令された日は、解除された時間に関係なく登校しないでください。
*クラブ活動の大会等については、大会主催者及び顧問の指示に従って行動してください。
7月25日(水)に,広島市立宇品小学校で青色防犯パトロール車両の出発式が行われ,比治山女子高校吹奏楽部が依頼演奏をさせていただきました。
宇品西地区社会福祉協議会では,昨年9月から“犯罪に強い街づくり”を目指し,自主的に防犯パトロールを実施されており,この度,専用で新車の防犯パトロール車両を導入されました。
本日はそのお披露目の出発式が行われ,式の中で,小学1~3年生の児童の前で,本校吹奏楽部が演奏をさせていただきました。
みんな静かに大変お行儀よく聴いてくれていました。
また,曲の中では手拍子をしたり一緒に踊ったりして,とても盛り上がりました。
子どもたちの明るさやかわいらしさに,私たちも笑顔と元気をもらいました。
7月20日~22日、鳥取県営東山水泳場にて 中国高等学校選手権水泳競技大会が行われました。
この中国大会の切符を手に入れるために、炎天下での練習はもちろん、朝練にも励んできました。個人種目では出場出来ませんでしたが、チームで手に入れた800メートルフリーリレーで出場が叶いました。
鳥取県は大会期間中ずっと猛暑が続き、プールサイドは40℃を超え熱中症にだけは注意しました。結果は予選敗退で、チーム新記録にわずかに届きませんでしたが、暑い中それぞれがベストを尽くして泳ぎました。
この大会で引退の3年の瀧口さん、5年半本当にお疲れ様でした。
会場を後にする前に、後輩たちからは色紙を贈り、瀧口先輩からは手紙を頂きました。そして全員から瀧口先輩にお礼の言葉を涙をこらえながら伝えました。
最後に、いつも御指導いただいている顧問の先生、コーチ、猛暑のなか遠いところへの引率ありがとうございました。そして応援に駆けつけて下った保護者の皆様、御支援ありがとうございました。